お古がまわっている、ということもあるが、本人の行動のほうにもっと要因がありそうだ。
① まずは毎日の洗濯をたたむときなどに、チェックをする。早期発見が第一だ。
② 裏に当て布をする、接着芯を少々はるなど して、とりあえず繕う。
穴があいているところだけでなく、まわりも生地が薄くなっていたら、少し大きめに当てておく。
③ 同じような糸で繕って目立たなければ、それでよし、とするときもあるけど、せっかくなので何かつける。
という流れ、なのだが。
この写真のアップリケ、なんだかわかります?そうそう、ファミリアのくまです。
もちろん?非売品。
これ、小さくなったり穴のあいたくつしたについていたワンポイントの刺繍なのです。
刺繍の部分を切らないように、ぎりぎりまでまわりの生地をきりとっておくと、簡単なアップリケになります。
服や小物、くつしたにいたるまで、ちょっとかわいいミシン刺繍のマークなどあったら捨てたりする前に切っておくと、とっても便利です。
縫うときは、手縫いだとかなり力を要すので、一番細かくしたジグザグミシンなどで縫いつけてしまうと簡単です。
0 件のコメント:
コメントを投稿