こども服、布小物のショップ&手作りな日々

2011年10月27日木曜日

リアル店!白やぎ雑貨店またやります

                                            
                                                                                   

2011年11月21日  11:00~17:00
2011年11月22日  11:00~17:00

ギャラリー F.ROTE すぺーす三季

横須賀市上町2-1     (046)825-0888   



また、2日間だけお店をやります!!
現在、こども服、小物、かばんなど、大量に用意していま~す。
今回もお友だちの作品、雑貨などもたくさん。
掘り出し物もいっぱいです。
ぜひぜひ来てくださいね。
Posted by Picasa

2011年10月26日水曜日

ポンポンヘアゴムの作り方


似たものが通販カタログで2つ1600円!で売っていたので、作ってみました。そうそう変わらないと思います。なぜ1600円?と目を疑います・・・・。しかも作り方はとっても簡単。



Posted by Picasa

2011年10月23日日曜日

塩麹の作り方

  今はやりの塩麹を作りました~。
とりあえず、スーパーでよくみかける乾燥麹を用意。
表面はふわふわしたものが見えます。
一瞬カビ?とも思いますが・・・・。





I made a yeast and salt.

For now, prepare dry yeast commonly found in supermarkets.

What superficially looks fluffy.

Mold moment? I think both
Do not worry



手で簡単にほぐせます。これぐらいまでほぐそう。    Easily crushed by hand.
手で塩をまぜてから、水を注ぎゴムべらで混ぜます。                                     Mix by hand from the salt and mix with rubber spatula pour the water.
容器は大きめ。
ふたは完全にしめないらしい。
ここからたまに混ぜながら、冷蔵庫で一週間。またその後の様子を のせま~す。 

Large container.

Fully tighten the lid.

Here, stirring occasionally, for one week in the refrigerator.

Posted by Picasa

2011年10月21日金曜日

クリスマスオーナメントの作り方

ちょっと早いですが、クリスマスオーナメントです。
昨年のクリスマスシーズンにやった白やぎ雑貨店で、なぜか大人気だったので、今年も作ってみました。

作り方は簡単。






2011年10月20日木曜日

綿麻のジャンパースカート

来月のしろやぎ雑貨店が近づいてきました。
これは、綿麻で作りました。
あわせ方で1年中着られるかもしれません。
裏にかわいいレトロな花柄の生地を使って、ちらっとおしゃれ!!

買いに着てね~。
Posted by Picasa

2011年10月8日土曜日

小花のダブルガーゼのワンピース

夕方から裁断、1時間半くらいで完成~。
だんだん自分の基準からいうと、作業が早くなってきました。
(標準からはどうなのか、はよくわからないが)

11月21日22日に、またしろやぎ雑貨店をしま~す。
それようにしようかなと作ってみました。
気に入った人は買いに来てね!

ダブルガーゼは、着るほどにくたっとなじんでいいですよね!
これは3,4歳用。
リボンのところはリネンの濃い茶色を使っています。
だいたい1890円くらいかな。安すぎ。
Posted by Picasa

ちいろば書展

母の書道教室の展覧会があります。
4年に一回しかありません。
毎回、今度でもうおしまいよ。もう疲れた。と言っていますが、次が毎回あります。

わたしが好きなのは、こどもの書。
のびのびしていて、ほんとに気持ちがいいです。大人には絶対かけない良さを感じられると思います。
このはがきに使われている書も、小学校3年生のこどもの作品。

興味がある方は、ぜひぜひご来場ください!
Next month there is an exhibition of my mother's Calligraphy Class
Only once every four years.
She has always, and that's it for now. Tired now. She said. But every time there is always next.

My favorites are written for children.

If you are relaxed, you feel really good. I think adults do not feel the goodness.

Also being used to write postcards, the works of third-grade children.

If you are interested, please come come visiting us!



Posted by Picasa

2011年10月3日月曜日

酵母ジュースから酵母ジャム?

酵母ジュースを最後にこした後の洋ナシは、はたして食べられるのか?と思い、いとこに聞いたところ、食べられるよとの返事。
洋ナシはすでに砂糖漬けになっているので、
このまま食べてもジャムのような感じではあるのだが、少々酵母ジュースとほんのすこし水を足して加熱しました。
普通のジャムほど煮なくても、加熱されて色が変化して状況がジャムのようになったらおしまいでいいと思います。
形が大きくのこっていた果肉もへらで触っているうちにみるみるつぶれていきます。

煮沸した瓶に、熱いうちに口までたっぷり入れて、ふたをしてからこんな感じでさかさまにすると空気がぬけて開封するまでのもちがよくなります。
かわいい小瓶を見つけるとおすそ分け用にとっておいて、こんな感じで再利用。
あさって行く友達のうちに持っていきま~す。
Posted by Picasa

2011年10月2日日曜日

洋ナシの酵母ジュース完成

先週の土曜日から、仕込んでおいた酵母ジュース。ふたを開けると、小さいポンという音。発酵していた証拠だ。
よくみると、普通の炭酸飲料ほどではないが、こまかい泡がゆっくりゆっくり上にあがっていくのがみえる。
これでできあがりか?
というわけで、
あとはきれいなさらしを用意してこす。
洋ナシのとけかけているものもあるので、時間がかかりますが、放置できるようにしてそのままおいてゆっくりとこしました。

Posted by PicasaFrom last Saturday, charged and put the yeast juice. Opening the lid, a small popping sound. Evidenced fermented.

If you look closely, usually in about soda, but it seems to go fine bubbles slowly rising to the top slowly.


Then strain it will have a pretty exposed.

2011年10月1日土曜日

忘れ物防止用品

息子が、とにかく忘れ物をよくする。
年中のときは、緊張感があったからか、ほとんど忘れ物をせず、まかせておけばきちんと明日の準備をしていたのに。
年長になったら、突然忘れ物が多くなった。

というわけで、こんなものをつくってみました。
それぞれマジックテープでとりはずしができて
かばんにいれたり、身につけたら、はずす、というシステム。
こまこま刺繍したりしているうちに、楽しくなってきてしまって、実際に作ったエプロンと同じ生地でほぼ同じように見返しとポッケをつけたミニミニエプロンをつくったり、実際の生地と同じもので内布と外布をつけたかばんとティッシュカバーなど(ちゃんと入れられる)作ってしまいました。縫い付けるのがもったいなかったです。
ドールハウスにこる人の気持ちがわかったような・・・。やりだしたらとまらない。こりだすと、ついつい本物と同じように作ろうとしてしまう。あぶないあぶない、こんなことに時間をかけている場合ではないと、途中で中止しましたが。(だからハーモニカとかコップとか何もついてない)

まあ、ここまでこらなくても簡単に作ろうと思えば、すごく簡単です。
① 土台もそれぞれのピースもキルティングを好きな大きさにちょきちょき切って、まわりをジグザグミシンする。
② マジックテープを土台とピースに縫い付ける。
③ ピースに用意するものを刺繍、またはたいへんなら書いちゃえばいい。

はがしたり、つけたりが激しいので、接着テープがついている縫製しないマジックテープはおすすめしません。
これではだめだ、と縫って応急処置をしようとしても、テープつきのマジックテープを縫うのは、なかなかたいへんですから。(特に手縫い。針に接着成分がついてうまく動きません。)
Posted by Picasa

2011年9月28日水曜日

洋ナシの酵母ジュース5日目

土曜日に仕込み始めた酵母ジュースが、こんなかんじになってきました。
砂糖は、ほぼとけている感じ。まだ発泡しているような様子はありません。
ふたを開けると、洋ナシのいいにおいがします。
うまくできるといいなあ。

Yeast juice preparation began on Saturday, has become like this.

Sugar is nearly melted. Such a state has not yet expanded.

Opening the lid and smell nice pear.

I hope you can work.

Posted by Picasa

2011年9月27日火曜日

安野光雅のトランプ

神奈川近代文学館の特別展に行ってきました。
展示にもあった安野光雅のトランプがほしくて、結局横浜そごうまで足をのばして購入~。
柄がとにかく安野ワールドでかわいい&不思議&おもしろい!

ちょっと普段に使うのは別のにするとして、特別な感じで使いたいなあと思っています。

I went to an exhibition of Kanagawa Museum of Modern Literature.

I
  wanted the trump of Mitsumasa Anno on display there that I bought it went to Yokohama Sogo.

Strange and funny and cute patterns on the World Anno anyway!

I usually use to another and I want to feel special in use.

Posted by Picasa

2011年9月24日土曜日

洋ナシの酵母ジュースの作り方 How to make pear juice, yeast

先日、いとこの家で自家製プラムと梅の酵母ジュースをいただきました。ほんのり赤紫の炭酸で割ったジュースはなんとも言えずおいしかったです。

そんな触発を受け、洋ナシの酵母ジュース作成中。
途中経過も随時のせようかな。
失敗したら失敗した様子も??
何せ初めて作っているので、どうなることやら。

実家で巨大な洋ナシ(しかもかたくてあんまりおいしくないらしい)をもらったのでとりあえずむいて、大きめにカット。
1.1倍の砂糖を混ぜて、煮沸した瓶に入れる。
と初日はそこまでです。

うまくできるといいんだけど。

その後は、なんと素手で毎日まぜていくらしい。
それを一週間続けて、あとはこして、冷蔵庫で保存。



Recently, I received a homemade plum and plum juice in yeast. It is divided by the carbonated juice is a delicious slightly purple.

Received such inspiration, while creating pear juice, yeast.

Progress is going to be placed at any time.

Also fails, the failed state? ?

The first time since making, We'll see.
First, peel the pears, cut into large.

1.1 times the sugar mix and place in boiling bottle.

It is up to the first day.

I wish I can work with.



Then, mix by hand every day!

It followed a week, then strain is, stored in a refrigerator.


Posted by Picasa

2011年9月23日金曜日

干しいもの作り方

台風が去って、乾燥した空気のいい天気になったので、いろんなものを干している。
昨日、今日で干しいも完成。

作り方はいたって簡単。
さつまいもを蒸して、少しあら熱がとれてから
(熱いままだとくずれやすい)
適当な大きさにカット。
ほんとはもっと大きくしたかったけれど、干す時間がかかりそうだったので、今回はこんな感じ。
そして、さんさんと降り注ぐおひさまのパワーをいただくように干す!ただそれだけである。

干し加減はお好みで、ソフトタイプがよければ、お天気のいい日一日ぐらいでいいかも。
(大きさにもよるけど・・・)
こどものおやつにぴったり。
Posted by Picasa

2011年9月22日木曜日

入園準備その1

娘が幼稚園に入るため、入園グッズをそろそろ暇を見つけて作らなくてはというころになりました。
とにかく、他の園と比べてたくさん作るものがあるのです。

①連絡袋
②うわばき入れ
③ティッシュカバー
④体操服入れ
⑤コップ袋
⑥着替え用袋
⑦お弁当袋
⑧お弁当用のシート
⑨スモック
⑩座布団カバー
⑪カード入れ2枚
⑫エプロン4枚

それから、名前の書き換え(上の子の名前がついていて共用するもの)やら、靴下やパンツにいたるまで
名前書き・・・。
なかなかいろいろとあります。

とりあえずすぐ作れるペンケース。これは、エンピツ三本と消しゴムが入って、子どもが開け閉めしやすいものという条件だったので、こんな感じ?
Posted by Picasa

2011年9月21日水曜日

なつかしいろうせき

昭和のなつかし駄菓子屋みたいな店で、ろうせきを見つけた。チョークはよく売ってるけど、ろうせきはなかなか見当たらない。

今日は台風で外はすごいけど、玄関にお絵かき。水で流さずともぼろきれですぐ落ちます。
描いてるのはメロンとくまらしい・・・。
Posted by Picasa

2011年9月14日水曜日

リサイクル封筒のすすめ

だいぶお年を召した方から、てづくり封筒に入ったお菓子をいただいた。
それは、サザエさんの4コマ漫画を前面につかった新聞の封筒。
さりげないけど、とってもおしゃれに思えて、わたしもいろいろと作ってみました。

一番上のは、かりんとうが入っていた袋。和紙のきちんとした封筒になりました。

結構かわいいなと思ったカルピスの包装紙で作った封筒。なんかレトロっぽくていいかも。
紙は薄いので、友達に写真を渡すときなんかいいかな。

エーデルワイス柄のスイスのお土産の袋をちょんぎってはった封筒。貼り付ける封筒をきちんとした厚みのある色紙をつかったら立派な封筒になりました。
これなら手紙をいれて送ってもいいかな。

そのとなりは、なんとオランダのスーパーの広告。
この前これを使って、友達に渡したら、話題になりました。
オランダの人がみたら、何してるのと言われそうだけど。

最後の赤い封筒。なんの模様かわかるかな。
なんとモロゾフの包装紙。ロゴを全部見せずに使うとなんだかとってもおしゃれ。黒をあわせたのもよかったかな。

ぽち袋ミニもあると大活躍。譜面のコピーででたはしっこの方とか大量に出て、
暇なときにまとめてつくっておきました。
数百円、借りたお金を返すとか。何かの会費とか、
お財布の中で分別しておくにも役に立ちます。

大量に入っている入れ物は、前のブログで紹介したリバーシブルの小さな器です~。
ロウケツ染めの生地でつくりました。洋服の生地で作るのとはずいぶん趣きが変わります。

Posted by Picasa

2011年9月7日水曜日

無印のテンプレート

無印のテンプレートで、封筒がつくれたり、箱がつくれたりするものがある。
ちょうど安くなってたので、家型になる箱のテンプレートを購入。ちょっと厚手の(だいたい2,3ミリ)厚紙で作ったら、かなりしっかりしたものになった。
それに布をいろいろと貼ってみました。まだ製作中の状態。もっと窓とかいろいろつけてみようかな。
どうしようもなくこまぎれの布もこんな風にしたら、使える。
ああ、この布使ったよなあと思い出しながら、どれが合うかなどなど考えながら作るのは楽しい。

もちろん箱として屋根がひらいて、中に入れられるので、大事な人へのプレゼントなんかにも使えるかも。
まあ手放すのは、しばらくデコレーションを楽しんでからにしよう。
Posted by Picasa

2011年9月6日火曜日

白いキャミソール

織りの模様がある白い上品な生地が、手に入ったので、
娘のキャミソールを作ってみました~。
まだまだ暑い日があるので、今年も着られそうかな?
下にゆかた地でつくったショートパンツを組み合わせたら、涼しさ倍増かも!

Elegant white fabric weave pattern, so in hand,
- I made my daughter a camisole.

I still have a hot day, so she was wearing or even a year?

Once you have matched a camisole and shorts made ​​yukata this could double the coolness!

Posted by Picasa

2011年9月5日月曜日

リネンのルームシューズ

最近ベビーシューズをたくさん作った流れで、
自分のルームシューズも新しいのを作ってみました。

大人のルームシューズはきっちり、きちんと、作ろうとすると、ほんと難しいです・・・。
今回は、中芯に入れたネル生地がいつもより厚くて、難儀しました。
まだこれでは売り物にならないなあ・・・・。

ちなみにこれは22センチサイズ。
自分にはちょうどピッタリにできました。
なかなか市販品ではいいサイズがないので、こういうところはハンドメイドの良さです~。


Posted by Picasa