こども服、布小物のショップ&手作りな日々

ラベル Tweets の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tweets の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月18日月曜日

葉山芸術祭に行ってきました~

 葉山芸術祭の企画のひとつ、ミユキハウスの海辺の本市と青空アート市に行ってきました~。

わたしたち白やぎのように、いつも開いているわけではない、期間限定のミユキハウス。
うわさには聞いて、行ったことのある友だちからおすすめと言われ、満を持して行ったわけであります!!

そうしたらなんと!
ミユキハウスのみゆきさんは・・・
白やぎのお客様でした~。




 ↓のような素敵な作品を作られるご自身も縫い物ちくちくする方が、わたしのものをなぜ買ってい
てくれたのか。。。なんともはずかしいです。
 ミユキハウスの仲間の中でも白やぎ雑貨店が話題になっているなんて、光栄な話もいただき、
夏のお店にもおのずと力が入ってくるような・・・そんな気もしたり。
 いろんなつながり、いろんな人が見てくれているんだと改めて実感しました。


とにかくおしゃれな古本市で、中では子ども向けのワークショップも。

現代の鳥獣戯画を作ろうということで、海辺にちなみ海の生き物を半紙に筆で描いてみんなの作品をつないでいくというもの。

 みんなそれぞれの個性的な海の生き物たちがひとつの巻物になっていきました。

海辺の本市は、大人がもっと見たい!となって、子どもはもう帰ろうよとなるかなと予想していたのですが、真逆な展開に。
すご~く長居してしまいました。
付き合ってくれた画家の榎元さん、スミマセン。

ミユキハウスは次回11月ごろに、ぬうくう展というものがあるそうです。
興味のある方はぜひぜひ!

2014年11月6日木曜日

トマトさんイベントに行ってきました

福音館の絵本、トマトさんでおなじみの田中清代さんのイベントに行ってきました~。
児童図書館のイベントで、無料とは思えないほんとぜいたくなイベントでした。

内容は、トマトさんとうちわを作るというもの。(ちょっと季節外れだけど)
うちわは鈴つきで、楽器にもなるよ~ということで。
それぞれ作ったもので最後はトマトさんの歌を田中さん夫婦のウクレレと歌声に合わせて、鳴らしてみよう~という感じでした。

田中さんのだんなさんって、100かいだてのいえのいわいとしおさんだったのねえ~。知りませんでした。
いわいさんの作ったトマトさんうちわがものすごくかわいくて、びっくり!!
同じ材料でもこんなに違う!
(それぞれのこどもたちのもね。同じものはひとつとなかった。)
興味深かったです。

 さらに2さいの娘さんがかわいくって。
お父さんとお母さんがウクレレで歌い始めたら、目の前に立って、ふりふり踊り始めました・・・かと思ったら、輪になっていたわたしたちのところへぐる~っと、拍手をしながらまわるわけですよ。
そう、手拍子要求です!!すごい。2さいにして営業しております!!
どんな子になるのかなあ~! 楽しみですね。

2014年8月31日日曜日

横須賀美術館の野外映画に行ってきました

すんごく贅沢な時間をすごしてきました!めちゃくちゃおすすめです!!横須賀美術館の夏の野外映画!なんと無料。

7時からの上映ですが、6時には現地入り。
それでももう結構な人がシートをひいて場所取りをしている感じ。
わたしたちもシートをしいて場所取りをしてから、パスポートで最後の見納めの夏シーズンの展示を見に美術館に入りました。

映画の上映に合わせて7時まで美術館も開館していて、ぎりぎりまで中も楽しめます。
でも、誰ひとりいなくて、貸し切り状態!!ツペラツペラのかぶりものもかぶりたい放題!とかたのしんでいたら、
な、なんとツペラツペラのご本人と会いました~。
何やらいろいろご自身の展示のところをチェックしてメモなどしていらっしゃいました~。

これだけでも今日は得した状態だったのですが、本番はこれから。
今日はもぐらくんでおなじみのチェコのアニメ6本立て。
最近、図書館でみたアメリカのアニメとはちがって、ほのぼのとして内容がほんとにいい、気持ちがやさしくなれる内容でした。
途中、スクリーンのうしろの海をものすごい豪華客船(6階建てとかぐらいの)が、きらきらなライトをふんだんにつけて通って行ったり、野外ならでは、しかも海が目の前の横須賀美術館ならではという楽しみも。

ケータリングの車も来ていましたが、もちろん持ち込んで何かつまみながらもオッケー。
ただ結構暗いので、食べやすいものがおすすめかな。うちはサンドイッチなど持っていきました。
あと、結構海からの夜風が寒かった。何か羽織るものや軽いブランケット的なものがあったら万全です。
蚊はわたしたちは 遭遇しなかったけど、横のほうの木が生い茂っているところの近くの人はもしかしたら、虫よけあったほうがいいか?という感じ。
参考になりましたか?
映画がはじまるときは、結構ぎちぎちに人が入っていたのではやめに入って、夕方の空も楽しむくらいの気持ちでいるといいかもしれません。芝生の上で海と空の変化を見るだけでも、ほんと気持ちいいです。

おすすめです~。

2014年8月18日月曜日

横須賀美術館キラキラざわざわに行ってきました

横須賀美術館の恒例、夏のこども企画!

やっと行ってきました~。

今回はミロコマチコやtuperatuperaなど、今を時めく人気の作家が勢ぞろいで豪華、しかもた~くさん遊べる贅沢な企画でした。

もう夏休み残り少ないけど、リピートしたいです!

左の写真はtuperatuperaの実際に中に入って(かぶって)猛獣になれる作品。
子どもの感想は、
牙がある動物は、自分が食べられてるみたいな感覚になる・・・ということでした。(入ったものしかわからない感想かも)
かたっぱしから入って遊んでいました。

井上涼のアニメ~



左の写真は、重田祐介のがそのもり。

ここがめちゃくちゃおもしろくって、大半の時間を使ってしまいました。
とにかくいろんなところで、いろんな話が同時に展開していて、それをノートで追いかける楽しさ、ああ、ここでもこんな話が展開していた~!という発見!大人も子どもも大興奮です。
私が見つけた話、ももたろう、さるかに合戦、ガリバー、三匹のこぶた、ハンメルの笛吹、赤ずきんなどなど。ぜひいろんな話をみつけてみて。

ミロコマチコの迫力もすごかったし、他の作品もどれもこれも見ごたえ、遊びがいあり!

今回は、例年よりもずっとちょこちょこ歩きの幼児が多くって
小学生が少なかったんだけど、小学生にも絶対おすすめ!
ああおもしろかった!と建物から出てこられること請け合いです。


2014年7月25日金曜日

西巻茅子の世界に行ってきました

今年も文学館の夏イベントに行ってきました。
今年は西巻茅子の世界!!

わたしのワンピースが世間的には有名かな。

わたしがすきなのは、ふうちゃんのおたんじょうびとか、しほちゃんのしほんけーきとか、子どものころからよんでいたままはもうおこっていないとか、大好きな本がいっぱい。

ほわほわとした色合いが原画でみたら、細かいところまで見られてとっても癒されました~。

鎌倉文学館夏イベント恒例のコスプレも健在!
 わたしのワンピースになりきれるワンピースセット。
おはなしにでてくる模様がそろっています。
模様は、な、な、なんと西巻茅子さんが直に描いてくれたもの~!!とっても貴重です。

夏休み始まったばかりだから、まだまだ期間があります!みんなも行ってみてね。


2014年3月23日日曜日

イチゴジャム作りすぎました・・・

ひとパックなんと100円のイチゴを買いました。
 なんと言ってもわけあり、ふぞろいで、なんだか真っ白なイチゴも入っていました。が、
1キロ以上のイチゴジャムできました~。( って何パック分でしょうね。ハイ、ずばり5パック分です)

ちょっと緩めの苺ソース部門とジャム部門にわけました。
だいぶ長く楽しめそうです~。

2014年3月19日水曜日

平田昌広さんの絵本ライブに行きました

ちょ~っと、話題遅すぎてスンマセン。

3月9日絵本カフェツバメ号の記念イベントで行われた、平田昌広さんの絵本ライブに行ってきました。

ブログに勝手に写真使っていいか聞かなかったから、写真めちゃ小さめ・・・。ってのせてることにかわりないじゃん。

めちゃおもしろかったです!!

笑いあり、涙あり(ホント)そして、かなり間近で少人数だったので、やりとりも楽しくて、なんだか知り合いになったような気分さえ残るくらいでした~。地元ネタもあるし。

画面の絵は、ぱんつくったよ、という絵本の内容なんだけど、これがまた、小学校2年生の息子にはドンピシャで(あの世代ってみんななんでダジャレ好きなんだろう。)友だちといっしょに、うひゃうひゃ楽しんでました。

娘がはまっているのは、こそだてずかんという本で、いろんな動物の子育てがのっています。
平田さんの本は、家族愛というのが柱にいつもあります。
(親子の問答みたいな感じの本も多い。)
きっとぱんつくったよ、みたいな本書くけど、ほんとは超まじめな人な気がします。

またあったら絶対行きたいです~。おすすめ。

2013年12月16日月曜日

ストーブの季節です

我が家のストーブは、昔ながらのやかんが置けるタイプ。

昔はこれが主流だったから、いろんな思い出がありますよね。学校もこんな感じだったし。
お弁当をあっためた、雪でぬれた手袋を柵にかけておいたら焦げた、高校のときは勝手にいろんなものを焼いていた・・・スルメとか。え?わたしだけ?

とにかく冬は何かおいておかないともったいない!と 、やかんはもちろん、沸騰させるまではガスコンロでやってから、じわじわ弱火で煮炊き数時間みたいなもの(おでんとか~)、ちょっとパンとか焼いてみたり、そしてこの焼き芋~!!
アルミホイルにくるんでぽんと置いておくだけ。大きさが大きかったら途中で転がして。
こぶりな安納芋を入手したので、やみつきです。子どももこれが大好きでおやつにやりたがります。

わたしはちろっと塩を振って食べるのが好きなんだけど、友だちはバターといっていた。じゃがバタ感覚?
こんどやってみよう~。
Posted by Picasa

2013年10月27日日曜日

元劇団四季の武藤寛さんの朗読劇に行ってきました!

今日は、図書館のイベント、元劇団四季の武藤寛さんの「三枚のおふだ」の朗読劇の抽選に当たったので、行ってきました!
短い時間でしたが、すごく贅沢な時間でした。

図書館の2階の小さな部屋で、手作り感のある小道具(栗とか途中で現れる川など)をたぶんご本人が用意してくれていて・・・・。
でも、そんなものとは全くギャップのあるプロの劇団四季仕込みの演技は見ごたえあり!
こんな少ない人数でもったいない感じでした。

俳優さんなどが朗読する、NHKのおはなしの国、のような感じかな?と思ったけれど、
まさに、朗読、劇!で、舞台でもない部屋をうまく使って、工夫できるものをいろいろと工夫して、場面転換したり、なぜかバク転したり踊ったりもあり・・・(ターンするだけでなんか目の前でキャッツをしてくれているような大迫力だったけど。子ども、目の前すぎてびっくり!)

途中やまんばが小坊主を探すところでは、市長まで参加!
あらぬ方向をさして「あっちじゃないかなあ」
なぜかこどもはみんなやまんばの味方でしたが・・・。
あとで娘になんでやまんばの味方して、あそこにいるよ!って教えちゃったの?と聞いたら、
「なんかどうなるかおもしろいかなあと思って・・・」だって・・・。

子どものころ読んだ夜眠れなくなるほどおそろし~い三枚のおふだとは真逆な仕上がりでした。

内容が三枚のおふだだったので、小さい子どもが多かったのですが、将来ミュージカルなど目指す若者や高学年の子どもにもぜひおすすめだったなあと思います。

そして今回の企画、実はノーギャラなんです・・・と申し訳なさそうに一緒に鑑賞していた市長が一言。
頭が下がりますね。
ぜひ、次回はギャラありで再企画お願いしたいです。


2013年10月22日火曜日

monstyleでステキな時間を過ごしてきました~

ずっと行きたかったmonstyle!
今日はちょっとしたきっかけでしろやぎ雑貨店の仲間とランチをすることに~。
(実はしろやぎ雑貨店仲間の打ち合わせは誰かのうちが多いので、何年もやってるのに初めてのしろやぎめんばー外食ランチでした。。。)



う~ん横須賀もおしゃれな店が増えてきているけど、なかなかない、内装も食事もこだわりなおしゃれなお店です!!

 市役所のわきを入ってすぐです。
ランチタイムはほんと混んでて入れないときも・・。今日は時間少し外れてたので、ぎりぎり入れました!
ランチメニューこれで1050円です!惣菜6つにサラダプラスバナナブレッド

なんか窓辺にかかっているバイヤステープみたいな布、おしゃれに飾ってます~。
わたしがやったら、なんでしょう??という感じになりそう・・・。



ちょっとしたコーナーで雑貨やお店でこだわりに使っている食材なども買えます。


危険なのはレジのところにあるビスコッティの瓶たち。(1枚目の写真)
誘惑強し!!


今晩は、惣菜のひとつだった厚揚げのおかずにチャレンジしてみました。
① 厚揚げ一枚をあらく刻みます。
② すりごま大さじ1~2と塩(適量お好みで)を入れて混ぜます。
③ あさつきの小口切りをたくさん入れます。

すりごまはすりばちを出すなど面倒なことをしたくないわたしは、いりごまをミルにかけるという暴挙に出ます。
お店のは、さらにさらした紫たまねぎのスライスが入っていました~。
簡単でおいしいです!



2013年10月8日火曜日

横須賀美術館のたいけん、ぼうけん、びじゅつかん!

日曜日に行ってきました。横須賀美術館の企画展。

こどもと行くとたのしい作品いっぱいです。
その名のとおり、いろんな作品が触ってびっくりするような作品がいろいろあります。

左のサッカーボードゲームの写真は、水戸美術館での展示の様子で、横須賀で展示されているのは違うバージョンです。
なんと、選手がペリーなど、ちょっと横須賀にちなんだ感じになっています。
フィールドで白と黒のペリーがくるくる回っている様はなんとなく、くくくと笑ってしまう感じもあり。
その場にきたお客さんの子どもで、ミニサッカーゲームをしていたら、なんだか盛り上がっちゃって時間もすぐ過ぎちゃったりして。

そうそう、今回年間パスポート買っちゃいました。
4月までの半年分くらいの期間のパスポートですが、800円!
今回の企画展の一般料金800円と変わらないんです。
残りの期間であと2つ企画展あるし、お得だと思います。子どもはそもそも無料だし、大人のパスポートだけあればふらっと遊びに行けるわけで~。しかも5回行くとミュージアムショップのプレゼントがもらえます。10回だとさらに豪華!
オススメです。
Posted by Picasa

2013年9月23日月曜日

いとうひろしの世界に行ってきました~


 毎年行っている、鎌倉文学館の夏の企画展。
今年は、ちょっと暇がなかったから、スルーするつもりが、
子どもに「明日で終わりじゃん!」とチラシを見せられ、最終日に滑り込みで行ってきました~。

結果は行ってよかった~。
やっぱり。

去年横浜の近代文学館で寺村輝夫の展示に行ったのですが、残念ながら寺村輝夫は最近亡くなっており、和歌山静子さんががんばっていろんな展示のお手伝いをしていたようです。
やっぱり生きてる作家の展示はおもしろみが倍かも・・。
直接会えるイベント、直接この展示にむけてメッセージ、なんと本人が彫った消しゴムはんこでスタンプを押せるコーナーも・・。

いとうひろしさんの本はとにかく考えさせられる本が多いのですが、どんなふうに考えて子どもにメッセージを発しているのかがよくわかってうなる感じでした。

 毎年恒例の変身コーナーも充実!
ごきげんなすてごやおさる、ルラルさんになれます!




Posted by Picasa

2013年9月17日火曜日

新聞紙でつくるペーパーバック

こんなすてきな紙袋もらいました。
新聞紙のどんなところを使ったら、おしゃれになるか、考えて作っているのがよくわかります。

前にも同じ方に、新聞紙の4コマまんがの部分を使って作った封筒をもらったことがあります。

誰かにとったらゴミであるものも、ちょっとした工夫で命の息吹が~!
作り手の優しい気持ちや遊びゴコロも伝わります。
ステキ。
Posted by Picasa

2013年9月8日日曜日

かっぽれ!夏 行ってきました~

はあ~。幸せな気分にひたってます。
楽しみにしていたグリフラのかっぽれ!に行ってきました。
今日はかっぽれシリーズ第一弾の再演12じ公演と新作の第三弾16じ公演を2つ奮発して見てきちゃいました!
千秋楽ということで、お客さん超大入!!
演出上見えにくくなるため封鎖されてた席まで、さいごは座ってもらい文字通り満席でした~。

あてがき(役者が決まった上で役者のイメージ重視で脚本を書いていく方法)で書いているということで、個性がおもしろくって、 ひとりひとり愛情をもって描いてる感じがよく伝わってきます。
そしてみているわたしたちも重ねてみていくと、それぞれに愛着がわいてしまう~。
お芝居だからね、現実にあの落語家一門はないはずなんだけど、元気でがんばってやってるんだろうかとかふと思っちゃうくらい。
どれもこれも面白かったけど、やっぱり三作目が一番面白かった気がします。

そして、ああとっても不器用だけど、まっすぐで人情があって・・・
あんなふうに生きられたらな~と、前向きになれます。

2人分の池袋までの交通費、2つ分のチケット代、食事代に、お土産代に~ちょっとした旅行ばりに出費かなりしてたけど、DVDの予約してきちゃいました~。
ああ、明日から節約しよう。

とりあえずかっぽれシリーズはこれでとりあえず一区切り、ということを聞いたのですが~。
しばらくしたら、また続きやってね!!
グリフラさま。

2013年8月27日火曜日

長谷川義史さんの絵本ライブ


Posted by Picasa長谷川義史さんの絵本ライブ、去年に引き続き行きました。
めちゃめちゃ、とかいてあるとおり、めちゃめちゃおもしろいです。

模造紙に、すらすらと墨汁?で実際絵を描きながら、お話が展開していくコーナー(言葉で伝えにくい・・)やら、
作者本人が読んでくれる絵本読み聞かせコーナー(絵本は大きな画面に映し出される。これを聞くと、うちでもそんな感じで読みたくなる)
ウクレレでいろんな自作の歌をうたってくれるコーナー。
(大阪弁っエレガント~みたいな歌。ここだけ抜き取るとなんのこっちゃですね。)

あっという間に時間が過ぎてしまいます。
合間のトークもおもしろいです。
さすが大阪人です。
絵本をかくのだけでもすごい才能だけど、いろんな才能をお持ちです~。

会場出入り口に必ず本が山積みになっていて(有隣堂かなり儲けてる・・)それを購入し、サインの行列にならぶと、ひとりひとりにサインと買った絵本の中の誰かをちゃちゃっと描いてくれて、○○ちゃんへ~とひとこと、写真をとって、と。
丁寧に対応してくれます~。いい人だ~。

ちなみに画面の下の方にも写っている、ラーメンちゃんという本は、震災がおこって3ヶ月くらいした頃、東北に紙芝居の状態で持っていったものを本にしたものらしいです。
何も知らんと読んでたときは、ふ~んおもしろいぐらいだったけど、それを知ってから読むとなるほどと思います。
 

2013年8月24日土曜日

平塚美術館の絵本原画の世界行ってきました~

平塚に子連れ3家族で大移動して行ってまいりました~。
絵本原画の世界。

福音館の 誰もが知っている原画がいっぱい!
ぐりとぐら、おおきなかぶ、ぶたぶたくん、しょうぼうしゃじぷた、そらいろのたね、ふるやのもり、だいちゃんとうみ、はじめてのおつかい、おしゃべりなたまごやき・・・
書ききれないほどた~くさん大好きな絵本が並んでいました。

ふるやのもりの原画の大迫力にびっくりしたり、
ぐりとぐらのたまごが原画はピンクっぽかったり、
ぶたぶたくんの最後の地図に修正のため空いている穴がものすご~く気になったり(いったい何が書いてあったのか・・・)
原画ならではの楽しみが盛り沢山でした。
子どもも見たことのある絵がいっぱい並んでいるので大喜び。

だいちゃんとうみは、絵本の印刷でも、はっとさせられる美しさがあるけど、原画は本当に素晴らしかったです。
みずみずしくて、夏の空気のにおいまでしてくる感じです。
どうやったらこんなふうにかけるのかとじ~っと子どもたちが見つめていたのが印象的でした。

当日は、缶バッチを50円で作れるコーナーがあり、中学生のボランティアのお姉さんたちと、がさがさ置いてある美術展のチラシから好きなものを切り取って、ガシャンとカンバッチをつくるというものがありました。
これがまた、子どもは大はしゃぎでした。


絵本好きな人はおすすめ!
子どもと楽しめるいい企画でした~。

今入口のユニコーンがお伊勢まいり中らしいので、(かわりに虎がいた)
今度は気に入った企画展のときにユニコーンに会いにいきたいです~。
Posted by Picasa

2013年8月22日木曜日

かっぽれ!夏

ああ、何ヶ月待ったことか。
前回の春のかっぽれから、首を長~くしてお待ちしておりました。
夏のかっぽれ!
これで見納めとのことなので、う~んもっとやってほしいと思いながらも、たくさん目に焼き付けてきたいと思います!

今回は演劇大賞をとったことで、少し大きな劇場でやるようですから、まだ席があるみたいですよ~。
興味のある人は絶対いったほうがいい。

9月8日の日曜日は、かっぽれ第1弾も再演されるとのこと!!
観てない人も観た人も必見です!


不器用な一番弟子、せん吉(本多新也くん)
兄弟子を抜いて真打に昇進した東助
最近様子がおかしい二つ目吉太(←ほんと職業噺家にしか見えない・・・役者ってすごい)
半年前に失踪騒ぎを起こした小吉に
空気の読めない前座・東五
女噺家を目指す見習い・石川。

勉強会を開くため
夏の温泉旅館に集まる「今今亭一門」だが
お忍びで参加予定の師匠・東吉が現れない。
慌てふためく旅館の従業員たち。
わけありげな弟子たち。
かわりに東吉の娘夫婦がおしかけて、大波乱。
何故、師匠は来ないのか??

落語家一門の騒動を描く「かっぽれ!」シリーズ第三弾。

9月6日(金)~8日(日)
池袋あうるすぽっと

http://g-flowers.com/
Posted by Picasa

2013年6月8日土曜日

食べるラー油作りすぎました・・・

何年か前、ものすごくはやった食べるラー油。
レシピもいろんなものが存在するけど、ある本のうまラー油なるものを作ってみたら、ブーム時に店にならぶと瞬間蒸発していた某メーカー のものなんかより、ずっとおいしくて、あっという間に食べてしまった。

というわけで、地元のにんにくが7つ入って300円という激安だったのを見つけ、指定のレシピの4倍量で作ってみたら、こんなになってしまった・・・。
これ、ふちまで入れると1リットル入るパイレックスの容器です・・・。

いくらなんでも作りすぎた??
友だちにおすそわけしようと思います。
味は保証付きです。ただ、普通の量より多かったので、油がなかなか温まらない、いつもよりにんにくたまねぎがじっくり揚げになってしまったけど。

次回は倍量くらいにして作ろう・・・。
安上がりで、買うよりおいしいから、おすすめです。
Posted by Picasa

2013年3月24日日曜日

かっぽれ! あっぱれ!

本多新也くんが出ている芝居に行ってきました!

かっぽれ!春


とにかく笑えて、でもちょっとそれぞれの、人を思う、人情がにじむ、最後は爽快な気分で劇場を後にできるようなそんな舞台でした。


久しぶりに東京に出て、いつもなら、人の多さに酸欠ぎみになって頭痛の頭をかかえて帰るところなのに(よく学生時代は通っていたよなあ。自分に感心してしまう。若かったんだ・・・。)、
今日はなんだか元気をもらって上を向いて歩いて帰ってきました。


9月6日~8日 と短いですが、池袋、あうるすぽっとで続々編をやるようです。
今今亭落語一門のそれぞれ、続きがみた~い!!
グリフラ流・滑稽青春群像!乞うご期待!


2013年1月15日火曜日

新しい職業用ミシン買いました(ちょっと専門的?)みてる人多いのでちょい改定

 昨年秋ごろ、長男が赤ちゃんのときに買ったミシン(ということは7年目)が故障しました。
店に持っていったところ、ありえないところが壊れているということで。。。
どうやら、ミシンがもっている能力以上のことをしており、作業内容、使用時間など考えると職業用ミシンでないとだめということで、職業用ミシン買ってしまいました~!

もともとJUKIを使っていたので、今回もJUKI。
いろんな人のブログやらコメントを読みつつ、SL300EXを買いました。

職業用ミシンを買おうと思っている人に参考になるようにわたしの感想~。

・ とにかくパワーが違う、スピードが違う、まち針打つ数が減る、格段に作業効率アップです。
これだけ考えても買う意味があると思います。

・スピードが速すぎるのでは、という心配をしている人、全然大丈夫です。
ちゃんと浅く踏めば、家庭用のミシンと同じようにゆっくり縫えます。このミシンについているスピード調節の機能は必要ないなあと思います。一番はやいところにあわせていても何の問題もありません。むしろ、慣れれば早く縫ったほうがまっすぐきれいに縫えるので、きっとスピードがんがん上げていること間違いなし??

・ 自動糸きりに感激しました。本当に楽ちん。たぶん普通に踏んでいれば、途中でかかとスイッチが入って切れてしまうということはないと思います。(ネット上のコメントで切れたという人もいましたが、相当ヘンに踏んでいたのでは?)
自動糸きりで切った後は、だいたい5ミリから7ミリくらい生地から糸がちょんちょんと下糸側に出ています。
最終的に糸を切ってそろえる必要はあります。私の場合、他のちょっと生地がほつれて飛び出ているところなどをそろえるなど、洋服ができあがってからまとめて切りそろえて仕上げています。

・ アタッチメントは試しきれてないけど、う~ん基本的なものがあればいいと思います。
(テフロンとかファスナー、三つ巻きぐらいでいいと思う)
何か異様にこの作業ばかりするという人なら、特殊なアタッチメントがあったら便利なのかなあ。
1ミリ縫いこんな感じ
基本のアタッチメントが縫いやすくって、1ミリの端ミシンも5ミリも縫いやすい。たぶん押さえの力もしっかりしているからぶれにくいのもある。

ちなみにいっちょ前に買い足したアタッチメントは、テフロンのファスナー用!家庭用ではみたことなくて、
いつも紙挟んだり、小さいアタッチメントでごまかしたりしていたのでこれはうれしい。

基本的なアタッチメント以外はアタッチメントがないと何か全くこの作業ができないということではないから、必要ないといえば必要ないです。
野菜の千切りを包丁で切るのか、スライサーでやりたいのか、そういう感じです?
個人的にはあんまり便利なものばかり使ってなまけていると、自分の持ってる能力がおちそうな気がします。 まあ、人それぞれですが。

・ LEDライトはやっぱり明るい!すごく見やすい。

・ 糸はどういうふうに管理しようか検討中。糸を買ったら、前のミシンのボビンと工業用ボビンどっちにも巻くことになる。(私の場合、ボタンホールやジグザグミシンは前のミシンで行うため)
基本的な色だけだったキングスパンをもうすこし買いたそうかなというところ。
(家庭用ミシンでも工業用の糸が使える糸立ては、おすすめです。ネット上の工業用糸なら、町の生地やさんで買うのがあほらしくなるほど安いです。ボビンさんおすすめ。安い!親切!)

・ テーブルが大きいので作業しやすい。普通なら、縫うところを平らに伸ばしながら縫うようなところも、ちゃんと広がるので縫いやすい。単なるまっすぐ縫いも縫いやすい、スピードも出る。
縫う前の作業もしやすい。じゃまだから取っちゃうという人もいたけど、絶対あったほうがいい。この大きさでのるテーブルを確保しよう。(重さと振動に耐えられる華奢じゃないテーブルにして~)

・音は、割と静かです。(まあ、これはそれぞれの主観だからよくわからないか)


今のJUKIは、ほとんど中国で作っているそうです。
(実はそのため今回安く買えたんだけど・・・ミシンプロさんありがとう)
わたしの裁縫の師匠は、昔の工業用ミシンの購入をすすめてくれました。
軽量化のため、部品を一部プラスチックにしたりしている今のモデル(重要なところは金属にまた変わったりもしてるみたいだけど)を思うと、ある時代のモデルが日本製で耐久性がよくて最高にいい!みたいのあるんだろうなあ。
まあ、そうなると中古でネットオークションで個人から買う、みたいになるから、リスクも大きいと思ってやめましたが。


個人的な感想ですが、参考になりましたか~?
何か聞いてみたいことがあったら、お問い合わせフォームからどうぞ~。
ちなみに服飾の専門学校生がミシンを購入するシーズンが一番安くなるそうです~。
頼まれて作った服~。裁断からものの1時間ちょいでできてしまった~。
めちゃくちゃかわいい。NaniIroの起毛タイプの生地。

Posted by Picasa