形がいびつなものや、大きいものなどの梱包に入っている素材があらくてがさがさっとした紙。
何かに使えないか、いろいろ試している。
何日が前にアップした布テープを少しずつ、店に来てくれた人に配るようにこんな小さい封筒を作ってみました~。
ただ二つ折りにして両端をあらくミシンで縫うだけ。素材感のあるミニ封筒になりました~。
宣伝のため、ブログのアドレスをスタンプして、
こんな感じにしてみました。
次回のしろやぎで
来てくれた方に配ろうかな、と
思っています~。
こども服、布小物のショップ&手作りな日々
2016年2月24日水曜日
2016年2月18日木曜日
ほんとう~に布のはぎれ
物を作る者として、みんなたまっていくもの。
それは材料~。
わたしの場合はとにかく布。
思い出の布、すごくお気に入りの布、そしてこれ高かった・・・という布などなど。
そうでないなんの思い入れのない布でさえも、
ぽんと捨てられないわたし。
まだ使うかも、マカロンとかつくるときに~とか、パッチワークで~とか、なにかパイピングに!とか・・・とにかくゴミ箱になかなか入らない。
それでも布を裁てば裁つほどでてくるはぎれ。(その点和裁ははぎれが出ない。本当に効率がいい)
重い腰をあげてとにかく引き出しにあふれたはぎれたちをどうにかしようと、小物にもならない大きさの布をとにかくヨーヨーキルトに。それにもならないようなものは、布テープに。
と決めてみました。
ヨーヨーキルトはクローバーから出ているちくちくヨーヨープレートというグッズを使うと、とにかく楽に早くきれいに(3拍子!)できます。
布テープは両面テープを何センチかにカットして、布にはりつけて、テープになるように切り取るというだけ。
なんとなくテレビを見ながらとか、作業がのらないとか、そんなときにできるので気づくとおやっというくらいできていたりして。
布テープは、前回しろやぎに来てくれた人に配ったりしてみました。
よろこんでもらえたらいいんだけど。
ダブルガーゼはそれなりの大きさはパッチワークにしてかわいいぞうきんにして、不定期で売り出したりしています。店に出てたら、へえ~とながめてみてね。
それは材料~。
わたしの場合はとにかく布。
思い出の布、すごくお気に入りの布、そしてこれ高かった・・・という布などなど。
そうでないなんの思い入れのない布でさえも、
ぽんと捨てられないわたし。
まだ使うかも、マカロンとかつくるときに~とか、パッチワークで~とか、なにかパイピングに!とか・・・とにかくゴミ箱になかなか入らない。
それでも布を裁てば裁つほどでてくるはぎれ。(その点和裁ははぎれが出ない。本当に効率がいい)
重い腰をあげてとにかく引き出しにあふれたはぎれたちをどうにかしようと、小物にもならない大きさの布をとにかくヨーヨーキルトに。それにもならないようなものは、布テープに。
と決めてみました。
ヨーヨーキルトはクローバーから出ているちくちくヨーヨープレートというグッズを使うと、とにかく楽に早くきれいに(3拍子!)できます。
布テープは両面テープを何センチかにカットして、布にはりつけて、テープになるように切り取るというだけ。
なんとなくテレビを見ながらとか、作業がのらないとか、そんなときにできるので気づくとおやっというくらいできていたりして。
布テープは、前回しろやぎに来てくれた人に配ったりしてみました。
よろこんでもらえたらいいんだけど。
ダブルガーゼはそれなりの大きさはパッチワークにしてかわいいぞうきんにして、不定期で売り出したりしています。店に出てたら、へえ~とながめてみてね。
ラベル:
How to make
2016年2月16日火曜日
あずきカイロ作りました
電子レンジであたためて使うあずきのカイロ。
母親に作ったら、なんとも調子よさそうで自分用に作りました~。
あずき250グラム150円!大安売りにつき、買い占める勢いで買ってきました~。
小さいほうは、目が疲れたとき用。
首だけ、片方の肩だけにも使えます~。
だいたい小豆300グラムくらい入れました。
1分から1分半くらい電子レンジにかけたら、
じんわりとした温かみが30分くらい続きます。
入れ物の生地はわたしはダブルガーゼとてぬぐいにしましたが、綿とか麻で、化学繊維でないほうがいいと思います。生地の厚さが違うのを2面にしてもいいかもしれません。
熱過ぎるときは、生地の厚いほうを使って、ぬくもりが減ってきたら薄い方を使うとか~。
大きい方は、腰や背中用に作ってみました。一つのブロック80グラム~100グラムくらい入れました。これ自体の重みがあるので寝て使ったり、座椅子の背もたれに置いて使ったりしてます。(ひもをつけてもいいかもしれません)
こっちは電子レンジで3分半くらいやってみました。寝るときに使ったら本当に気持ちよかった・・・。
冷めてきたら直にお腹において使っていたらすぐ眠ってしまいました。
電子レンジで加熱すると、小豆を煮ているときのようなにおいがして、おしるこ気分。
前に薬局で同じようなしくみ?の電子レンジであたためるカイロを使ったことがありますが、あずきはあずきならではの効用があるように思います。
あたためないでアイピローにしてもなんだかきもちいいんです。あずきパワー?
あずき安かったらおススメです!!
(もちろん古いあずきでも大丈夫です。)
母親に作ったら、なんとも調子よさそうで自分用に作りました~。
あずき250グラム150円!大安売りにつき、買い占める勢いで買ってきました~。
小さいほうは、目が疲れたとき用。
首だけ、片方の肩だけにも使えます~。
だいたい小豆300グラムくらい入れました。
1分から1分半くらい電子レンジにかけたら、
じんわりとした温かみが30分くらい続きます。
入れ物の生地はわたしはダブルガーゼとてぬぐいにしましたが、綿とか麻で、化学繊維でないほうがいいと思います。生地の厚さが違うのを2面にしてもいいかもしれません。
熱過ぎるときは、生地の厚いほうを使って、ぬくもりが減ってきたら薄い方を使うとか~。
大きい方は、腰や背中用に作ってみました。一つのブロック80グラム~100グラムくらい入れました。これ自体の重みがあるので寝て使ったり、座椅子の背もたれに置いて使ったりしてます。(ひもをつけてもいいかもしれません)
こっちは電子レンジで3分半くらいやってみました。寝るときに使ったら本当に気持ちよかった・・・。
冷めてきたら直にお腹において使っていたらすぐ眠ってしまいました。
電子レンジで加熱すると、小豆を煮ているときのようなにおいがして、おしるこ気分。
前に薬局で同じようなしくみ?の電子レンジであたためるカイロを使ったことがありますが、あずきはあずきならではの効用があるように思います。
あたためないでアイピローにしてもなんだかきもちいいんです。あずきパワー?
あずき安かったらおススメです!!
(もちろん古いあずきでも大丈夫です。)
2014年9月20日土曜日
授乳ケープの作り方
授乳ケープ・・・なぜか買うと高いのはなぜ??
自分で作れば、生地代だけならメーター1000円のダブルガーゼを買ったとしても1600円ちょいでできます。
お気に入りの生地も選べるしね。
作り方も簡単。
作り方はこんな感じ。
でも寸法は参考なので、はおってみて自分でボタンの位置などがきついなあなどあったら変えてくださいね。
自分で作れば、生地代だけならメーター1000円のダブルガーゼを買ったとしても1600円ちょいでできます。
お気に入りの生地も選べるしね。
作り方も簡単。
作り方はこんな感じ。
でも寸法は参考なので、はおってみて自分でボタンの位置などがきついなあなどあったら変えてくださいね。
ラベル:
How to make
2014年9月16日火曜日
もうちょっと来てほしい服の補修
娘のワンピースの丈が、短くなったのでもう一段別の生地を足して長くしてみました。
元の裾をほどいて、似た色のトーンの同じダブルガーゼを上のスカート部分と同じような分量でギャザーを増やしてつなげただけです。
つないだだけでまだ一度も着てない、洗ってないだとこんな感じ→だけど、何回か着たり洗ったりしてると、目立たなくなっていきます。
袖回りや胴回りなんかがまだまだ切れるのに、身長だけのびて丈があればまだ着れるのにという服ならこんな補修でもっと着られる期間が延びます。
元の裾をほどいて、似た色のトーンの同じダブルガーゼを上のスカート部分と同じような分量でギャザーを増やしてつなげただけです。
つないだだけでまだ一度も着てない、洗ってないだとこんな感じ→だけど、何回か着たり洗ったりしてると、目立たなくなっていきます。
袖回りや胴回りなんかがまだまだ切れるのに、身長だけのびて丈があればまだ着れるのにという服ならこんな補修でもっと着られる期間が延びます。
2014年9月9日火曜日
ちゃんと入れてね仕切り
とにかく整理ができない子どもたち(ほんとは家族全員・・・)
いろんな仕切りをためしてみたけど、やっぱり収納の量を考えると不経済だけど、これはここの枠に必ずはめこむ的な収納がいちばん子どもにはわかりやすいようで・・・。
こんな仕切り、いっぱい世の中に出回っているけど、なんだかこの引き出しに合わせてサイズを探すとかめんどくさい&お金がもったいないということで作ってみました。
なんと牛乳パックがぴったり横にならんで5つ入る引き出しだった~。
① 牛乳の側面の一面を切り取る。これが土台。
② 切り取った1面をすでに折れ曲がっているところで折って、じゃばら状に折るとこれがまたぴったり仕切りになるのですわ。
③ ①の土台にひたすら②をはめていくだけ。接着も一切していませんが、4つ仕切りを入れるとぴっちりおさまりました。
牛乳パックがかなりいるけど(この引き出し全部で8本)、日ごろ開かずにためているので、所要時間15分もあったらできちゃいました。調子に乗って、靴下部門やら、学校の用品が入っている部門も作成!
子ども帰宅後、びっくり。上の子は、これでは汚くなりようがないと言っていたけど、 下の子は突拍子もないことするから、どのくらいきれいを保ってくれるかなあ~。
いろんな仕切りをためしてみたけど、やっぱり収納の量を考えると不経済だけど、これはここの枠に必ずはめこむ的な収納がいちばん子どもにはわかりやすいようで・・・。
こんな仕切り、いっぱい世の中に出回っているけど、なんだかこの引き出しに合わせてサイズを探すとかめんどくさい&お金がもったいないということで作ってみました。
なんと牛乳パックがぴったり横にならんで5つ入る引き出しだった~。
① 牛乳の側面の一面を切り取る。これが土台。
② 切り取った1面をすでに折れ曲がっているところで折って、じゃばら状に折るとこれがまたぴったり仕切りになるのですわ。
③ ①の土台にひたすら②をはめていくだけ。接着も一切していませんが、4つ仕切りを入れるとぴっちりおさまりました。
牛乳パックがかなりいるけど(この引き出し全部で8本)、日ごろ開かずにためているので、所要時間15分もあったらできちゃいました。調子に乗って、靴下部門やら、学校の用品が入っている部門も作成!
子ども帰宅後、びっくり。上の子は、これでは汚くなりようがないと言っていたけど、 下の子は突拍子もないことするから、どのくらいきれいを保ってくれるかなあ~。
ラベル:
How to make
2014年6月23日月曜日
プール用バスタオルの作り方
もうすぐプール開きですね。
子ども用のこんな形のプール用バスタオルが売ってますが、まあ、買うこともないかと作ってみました。
ボタンを外すと、広げて使うこともできるようにしてみました。
① お手持ちの手頃なサイズ(あんまり大きすぎても使いにくそうです)のバスタオルを用意します。
② 長い辺の一辺を4センチ折、端ミシンをかけます。
③ 3センチ幅のゴムを②に通します。
(ゴムの長さは実際に通して安全ピンで仮止めし、こどものウエストや胸なんかに合わせて調節してみてください。)
通した後、ゴムの端先を両方縫いとめるのですが、ボタンをつけるため、ボタンやボタンホールにゴムがかからないようにちょっと手前で縫いとめます。
④ 大きめのボタンを4つ用意して、ボタンホールを作り、ボタンを縫い付けます。 ボタンの間隔は今回11センチおきにしましたが、お手持ちのバスタオルの長さが異なりますので参考までに。
子ども用のこんな形のプール用バスタオルが売ってますが、まあ、買うこともないかと作ってみました。
ボタンを外すと、広げて使うこともできるようにしてみました。
① お手持ちの手頃なサイズ(あんまり大きすぎても使いにくそうです)のバスタオルを用意します。
② 長い辺の一辺を4センチ折、端ミシンをかけます。
③ 3センチ幅のゴムを②に通します。
(ゴムの長さは実際に通して安全ピンで仮止めし、こどものウエストや胸なんかに合わせて調節してみてください。)
通した後、ゴムの端先を両方縫いとめるのですが、ボタンをつけるため、ボタンやボタンホールにゴムがかからないようにちょっと手前で縫いとめます。
④ 大きめのボタンを4つ用意して、ボタンホールを作り、ボタンを縫い付けます。 ボタンの間隔は今回11センチおきにしましたが、お手持ちのバスタオルの長さが異なりますので参考までに。
ラベル:
How to make
2014年6月15日日曜日
牛乳パックで作ったおうち整理ボックス
今日は父の日でしたね。
どんな休日をすごしていますか~。
我が家では、牛乳パック4つをつかって、こんな整理ボックスを作りました。
散らかしほうだいの部屋をちょっとでも片づけてほしいな~。
① 牛乳パックを斜めにカット。1辺だけそのまま切らずに長~くしておく。(そこが屋根のふたになります)
② 4つの牛乳パックを連結します。強力粘着タイプのちょっと値段がはる両面テープでつけると少々のことではがれなくて作業が簡単です。
③ 家の側面にあたる、土台の部分に布をぐるりと巻いてボンドで貼っていきます。角の部分は切込みを入れて折り込んで貼ります。
④ 屋根に固い目のつまった段ボール(今回は不二家のケーキが入っていた箱を使いました)を両面テープで貼ります。屋根がきちんと上がるように、てっぺんは少し開けて貼りましょう。
上までぴちぴちに貼ると、厚み分で、うまく屋根の開閉ができません。
⑤ 屋根にも布をボンドで貼ります。
⑥ あとは、楽しく子どもにまかせてデコレーションしましょう。ボンドで簡単にできます。
どんな休日をすごしていますか~。
我が家では、牛乳パック4つをつかって、こんな整理ボックスを作りました。
散らかしほうだいの部屋をちょっとでも片づけてほしいな~。
① 牛乳パックを斜めにカット。1辺だけそのまま切らずに長~くしておく。(そこが屋根のふたになります)
② 4つの牛乳パックを連結します。強力粘着タイプのちょっと値段がはる両面テープでつけると少々のことではがれなくて作業が簡単です。
③ 家の側面にあたる、土台の部分に布をぐるりと巻いてボンドで貼っていきます。角の部分は切込みを入れて折り込んで貼ります。
④ 屋根に固い目のつまった段ボール(今回は不二家のケーキが入っていた箱を使いました)を両面テープで貼ります。屋根がきちんと上がるように、てっぺんは少し開けて貼りましょう。
上までぴちぴちに貼ると、厚み分で、うまく屋根の開閉ができません。
⑤ 屋根にも布をボンドで貼ります。
⑥ あとは、楽しく子どもにまかせてデコレーションしましょう。ボンドで簡単にできます。
中に紙をはるとさらにいいかな。本日はこれでせいいっぱいでした~ |
ラベル:
How to make
2014年4月24日木曜日
大人パンツ→子どもショートパンツ
ワンピースやスカートを作り足してあげていたら、どうやら、そういう服は好きだけど、実際はおてんばなため、実用的なものが必要・・・ということに・・・。
(昨日もドロがたくさんになって帰ってきた。お兄ちゃんはそんな汚し方しないんだけど・・・。)
オーバニーくつしたがお気に入りなので、ショートパンツを作ってみました。
生地がないので、大人のパンツをショートパンツにしてみました。
(色がいまいちよく伝わりませんが、もうちょっと渋いピンクです。なんかこの画像青っぽいかも)
120,130サイズぐらいだと、普通に型紙をのせて、大人のパンツから子どものパンツがとれます。
大きさなど支障がなければ利用できるものを利用してもいい(ポッケやわきをそのまま使うとか)
リメイクは、お気に入りだった服なんかも子どもの服となって蘇るので、楽しいですね。
ラベル:
How to make
2014年4月13日日曜日
もったいないふきんのつくり方
そうすると、微妙なサイズのダブルガーゼがたくさんあまるわけですよ。
まあ、すてちまうというのもいいのかもしれないけどね、なんだかもったいない・・・といつもためてしまうわたし。
服地なんかにいけそうなものはパッチワークにしてスカート部分にして服にしたこともあるのですが・・・。(2011年11月20日ブログ)
こういううさちゃんやらてんとう虫やらかわいい柄はねえ、どうしたものでしょう。ということで、もったいない精神の極み、もったいないふきんをつくりました。
もう、いいかげんにつなげていきます。
どうせふきんだし、ひとにあげるわけでもない。自分で使うんです。
曲がっていていいんです!!
耳の生地を作った会社やブランド名も出てしまっています。
なんだか味があるではないの!・・・・といいわけがましく言ってみる。
でもね、ごみ箱行きだった、めっちゃはぎれたちが、使えるものに変化しました~。
今回は、自分のうちようということで、めちゃめちゃな感じにつなげたけどね、せめて曲がらんようにつないで作ったら、もしかして、仲の良いともだちにあげるくらいのものできるかも?
ま、もらってうれしいかどうか微妙ですが。
ほしいですか??
① 適当につないで縫い代はひらいていきます。なんなら、つなぎながら、カットしていってもいいくらいです。
② ある程度な大きさになったら、2枚合わせて中表にしてまわりを縫います。
返し口を忘れずに作りましょう。返し口はまつってぬってね。
ラベル:
How to make
2014年4月12日土曜日
こども手芸教室やってみました
前回のお店に来てくれた小学生の女の子。
なんと、わたしの作ったものを気に入ってくれて、しかも作ってみたい!という希望。
そんな希望に答えるべく本日、教室を開いてみました~。
写真、撮り忘れちゃったのでわかりにくいかな。
素材はビニールコーティングで、ファスナーをつけたペンケースを作りました。
針板につけるマグネット定規と、まちばりいらずのしつけ両面テープを使ったら、子どもにもちゃんと縫えます。(ミシンについてたマグネット定規、いらんわと思ってたけどとっておいてよかった。。。)
特にそんなに立体でなければ、ビニールコーティングはよれることもないし、縫いやすいかもしれません。
しかも、初めてのミシンに、ひと針ひと針、ゆっくりゆっくりながらも、ものすごい集中力!!で曲がることもなし!
できあがった品物は、こどもが作ったと思えないくらい、きちんときれ~に縫えてましたよ。
次回はレッスンバッグが作りたいんだって。
なんだかわたしが楽しみだなあ~。
ひとつずつ作って、できたときの、うわ~っていう瞬間がいっしょに味わえるのは
わたしも自分で何かを作ったとき以上に、充実した気持ちになりました。
なんと、わたしの作ったものを気に入ってくれて、しかも作ってみたい!という希望。
そんな希望に答えるべく本日、教室を開いてみました~。
写真、撮り忘れちゃったのでわかりにくいかな。
素材はビニールコーティングで、ファスナーをつけたペンケースを作りました。
針板につけるマグネット定規と、まちばりいらずのしつけ両面テープを使ったら、子どもにもちゃんと縫えます。(ミシンについてたマグネット定規、いらんわと思ってたけどとっておいてよかった。。。)
特にそんなに立体でなければ、ビニールコーティングはよれることもないし、縫いやすいかもしれません。
しかも、初めてのミシンに、ひと針ひと針、ゆっくりゆっくりながらも、ものすごい集中力!!で曲がることもなし!
できあがった品物は、こどもが作ったと思えないくらい、きちんときれ~に縫えてましたよ。
次回はレッスンバッグが作りたいんだって。
なんだかわたしが楽しみだなあ~。
ひとつずつ作って、できたときの、うわ~っていう瞬間がいっしょに味わえるのは
わたしも自分で何かを作ったとき以上に、充実した気持ちになりました。
ラベル:
How to make
2013年12月2日月曜日
あめちゃんマグネットの作り方
というか、もったいない根性がどこまでもあるというか、何かに使えないか、とすぐに思ってしまうわけです。
特に高かった生地とか、もう手に入らないとか、ことのほか気に入っていたとか、そんなものはこまこましてどうしようもないものまでとってある始末。
でもそんな気持ちだけでとっておいてもごみと同じなので、いろいろと使うすべを考えてみるわけです。はい。
今回は、大きいウッドビーズに超強力磁石をくっつけて、はぎれをくるんであめちゃんマグネットを作ってみました。
いろいろ試したけど接着剤は、普通にボンドが一番良さそうです。
なかなかあめちゃんの大きさに見えるウッドビーズがなくて、いろいろ探しました。
ループエンドなんかもいいかなと思ったけど、やってみるとちょっと小さい・・・。小梅ちゃんぐらいの印象?
実はこのウッドビーズは、あのですね、手芸屋のものではありません。
背中なんかをコロコロとするマッサージ器具のようなものです。二列ぐらいで帯状になっているものでした・・。
いろいろ身の回りのものを探してみるのも手です。
ただ100円ショップの超強力磁石というやつが本当にやっかいなほど超強力でして。重さのあるウッドビーズを支えるにはもってこいなんだけど、作成中に注意が必要。
結構はなして置いても、バシーン!ととなりのまだ乾いてないものに磁石だけ飛んでいってしまったりします。10センチくらいだとほんとに飛んでいきます。びっくり。
手順としては、磁石をまずボンドでつけて、少々乾かしてから、
ハギレの布を巻いていきます。
あめが付くであろう布の部分に薄くボンドをつけておいて、はりつけていきます。
軽くねじって、細い毛糸や麻のひもなどで結んで形を整えたらできあがり。
よく乾かしてから使用しましょう。
ラベル:
How to make
2013年10月23日水曜日
使用済み封筒でつくる紙袋の作り方
といっても、講師はしろやぎ雑貨店のメンバーなんだけど・・・。
しろやぎ雑貨店では、お買い上げしてくれた人に封筒で作った紙袋のてさげに商品を入れて渡しています。
それが、なかなか人気で、柄やひもなどみんな違うためお気に入りをご自分で選んでいかれる方も・・。
そんな彼女の作る紙袋は、合理的で丈夫かつおしゃれ!と言うことなしです。
そんな作り方を初公開!(本人承諾済み)
使用済みの封筒を使うため、プライバシーな情報が気になります。
そこにおしゃれな雑誌の切り抜きやら、外国の新聞、マスキングテープ、レースペーパーなどなど貼ってください。
あいたところにスタンプや、絵を描いてもかわいい。
基本的に筒状にしてしまえば、なんでも作ることができます。
彼女は、絵本のカバーなんかでも作っています。めちゃかわです。
彼女の作品!外国の古切手がおしゃれ。12月に販売します |
ラベル:
How to make
2013年9月5日木曜日
2013年9月4日水曜日
2013年7月24日水曜日
タイガーの水筒カバー
冬シーズンに自分用に買ったタイガーのネジ式に蓋をひねってとったらコップ状になる簡単な水筒が、すごく調子よかったので、子ども用にも2つ買いました。
自分用のは、冬の朝あったかいコーヒーを入れて、家事の合間に一口、またしばらくして一口、という感じで飲んでいました。
あたたかさが夕方になっても続いていて、ずいぶん前にかったホームセンターで売っている激安の類似品とはだいぶ違うと思いました。
もちろん夏の冷たいものもかなり持続します!
しかし!子どもの場合は、もちろん例のキャラクターがついたような水筒とは違うので肩からさげる紐などないため、こんなカバーを作ってみました。
紐のところについている、コードストッパー(っていうのか?)みたいのも作りました。
はっきり言って、なんであの器具が手芸屋であんなに高いのか意味がわからん(うわばきのDかんとかも・・・100円ショップで早く出して欲しい)
作り方は簡単だけど、かなり小さいのでめんどくさい&ひもの太さがそれぞれ違うので微調整は必要なので、誰でも簡単にこの寸法で~とは言いにくい~。
だいたい、一般的な中細の紐なら、2.5センチ×5センチくらいのビニールコーティングの生地で作っています。
サーモスのカバーを作ってほしいという注文が入ったので、近日それもいくつか作るつもりです~。
キャラクターの水筒は飽きたり、もうそんなの好きじゃないとかなってくるので、こういうシンプルな水筒を選ぶのは後々いいかな~と思います。
うちの場合、キャラクター好きな娘はシールを貼って楽しんでます。
ラベル:
How to make
2013年4月17日水曜日
服の穴あき、擦り切れの補修
左のアップリケ、かなり厚手のタイツの補修です。
常に伸びてはくようなものは、伸ばした状態で縫いつけましょう。
子どもに履いてもらった状態で縫えればいいけど、プスっと刺しちゃうこともあるので、状態を確認して何か同じ状態になるように中に入れて縫いましょう。
このとき手頃な太さになるような分量の布にプラスチックのペラペラのA4ファイルを巻いて筒状にしたものを入れると、縫うべきものだけに針が通って縫いやすいです。(できあがってから、中にいれた布まで縫っちゃってるのに気付くのってショックですよね)
そういえば、この前年配の方から、昔は電球を靴下に入れて穴の空いたところを編むようにかがって補修をした話を聞きました。昔はそうやって補修するのは当たり前だったよ~と。勉強になります。
アップリケも手作りです。手作りなら、この形、この大きさの!というものが自在に作れます。
(買うと高いよねえ)
土台になるフェルトにジグザグミシンを一番細かくして(ミシン目をボタンホールの位置ぐらいにして)まわりの縁取りするだけ。フェルトだけでなくハギレの布でもオッケー。
やり始めると結構楽しいですよ。
膝はまだ大丈夫なのに、ここだけ~という状態。
もう少しでポケット自体が取れそう。
こんな感じに補修しました。
ほつれているところまでポケットを本体からはずして、雰囲気が合いそうな布でポケットの上部をくるむような感じで縫い付けました。これでしばらくは大丈夫でしょう~。
もちろん、ほつれている箇所は、アップリケや当て布をする前に、かがってくださいね。
全体的に生地がうす~くなっているときは、裏から当て布をする、接着芯で補強をするなどしてください。
それでもだめなときは、丈を短くするという選択もあります~。(過去のブログ2012年4月22日コーデュロイパンツのリメイクを見てね)
ラベル:
How to make
2013年3月28日木曜日
2013年3月21日木曜日
続・すごく使いやすい!アームカバーのつくり方
下の図を参考に見てくださいね。
今流行り始めている北欧の生地ブランド、ティルダの生地でアームカバー作ってみました。
これぐらいのハリと厚みがある生地が一番作りやすくて、使い心地もいい気がします。
ラベル:
How to make
2013年1月28日月曜日
すごく使いやすい!アームカバーの作り方
アームカバーというと、事務員のおじさんがしているあの、両端にゴムのついたものを想像するけど、考えたらこれで充分なのである。
何よりコンパクトなのと、ぐ~っとひじの方に向かって押し上げると、このシーズン着膨れしている袖口もきちんと上がってくれてとっても便利。
ためしに作ってみたんだけど、こどもにもいいみたい!
こどもって手を洗うだけで袖口ぬらしてません?
腕をどういう角度にしていると水がひじのほうにたれてくるとかまだわからないのかな。
写真の布は、なんと100円ショップの布!すごくちゃちい布が多いけど、たまにはこんな使える布もあるのでびっくりします。掘り出し物です。
作り方は簡単!
筒状に縫って、袖口側を三つ折りにしてゴムを通す。(ゴムの入れ口作ってね)
袖口の出来上がりより3センチ下にバイヤスでゴムの通り道を縫って、細いゴムを通してあるだけ。
もちろん裾の部分?も三つ折りして始末してくださいね。
使用しているところ、こんな感じ。
あまり薄すぎない綿素材で作りましたが、好みでいわゆるレインコートのような生地でもいいかもしれません。
詳しい寸法図、このあとの3月21日の改訂版にのってます。
ラベル:
How to make
登録:
投稿 (Atom)