こども服、布小物のショップ&手作りな日々

2012年1月26日木曜日

広告マグネットでしおりを作りました

いつのまにか、冷蔵庫にたまっている広告のついたマグネットがたくさんたまっていた。妙に色がちかちかしていてあんまりはりたくなかったため、別のところに保管してあったんだけど、何かいい方法はないかなあと考えていました。

はぎれの小さいもの(布は薄いものがいい。ローンとか)と、かわいい包装紙なんかがあれば、マグネットとプラスしてこんなものが作れます。

こんなのたくさん

① 布と包装紙の大きさは3センチ×7センチに、マグネットは3センチ×2.5センチに切る。

② 包装紙にうす~くボンドをつける。(塗りすぎ注意。しわがよりやすくなります)布をはる。ボンドが乾くまで、2枚分の新聞紙にはさんで重い本などで押しをしておく。

③ ②が乾いたら、マグネットを両端に強力両面テープでつけて完成。

広告のマグネットは磁力が弱いので、なるべく薄い布を使用することをお勧めします。



あまったマグネットで、こんなものも作ってみました。うちで必ず常備しておく調味料とか、よく使う野菜とかを書きました。冷蔵庫の中にある野菜をはったり、なくなりそうな調味料をはってみようかなと思っています。冷蔵庫を開けて、ぼ~っと眺める時間が減りそうです。



Posted by Picasa

2012年1月17日火曜日

タペストリーマグネットの作り方

これ、なんでしょう。
大きめのくるみボタンの裏にはマグネットが入っていて、2つで一組になっています。そんなに厚くない生地ならはさんでおくことができます。(手を拭くなど力をかける場合はちょっと無理だと思いますが・・・)
息子のピアノの先生のお宅でのこと。
布に印刷された今年のカレンダーが壁にはってありました。両面テープでとめたんだけど、すぐはがれちゃうのよ~とのこと。う~んそれならば!と作ってみたものです。
かわいい手ぬぐいを手軽に飾ったりするにも重宝しそうです。











Posted by Picasa

2012年1月14日土曜日

ひざの穴あきどうしてますか?

我が家では息子よりも娘のほうが、服のひざに穴があくことが非常に多い。
お古がまわっている、ということもあるが、本人の行動のほうにもっと要因がありそうだ。

① まずは毎日の洗濯をたたむときなどに、チェックをする。早期発見が第一だ。

② 裏に当て布をする、接着芯を少々はるなど  して、とりあえず繕う。
穴があいているところだけでなく、まわりも生地が薄くなっていたら、少し大きめに当てておく。

③ 同じような糸で繕って目立たなければ、それでよし、とするときもあるけど、せっかくなので何かつける。


という流れ、なのだが。
この写真のアップリケ、なんだかわかります?そうそう、ファミリアのくまです。
もちろん?非売品。
これ、小さくなったり穴のあいたくつしたについていたワンポイントの刺繍なのです。
刺繍の部分を切らないように、ぎりぎりまでまわりの生地をきりとっておくと、簡単なアップリケになります。
服や小物、くつしたにいたるまで、ちょっとかわいいミシン刺繍のマークなどあったら捨てたりする前に切っておくと、とっても便利です。
縫うときは、手縫いだとかなり力を要すので、一番細かくしたジグザグミシンなどで縫いつけてしまうと簡単です。
Posted by Picasa

2012年1月13日金曜日

栃木のおもち


お正月に毎年、このおもちをいただく。
なんでも、栃木では、どの家もこんな感じでおもちを作っては、近所の人や親しい人で交換するとか。プレゼント交換ならぬおもち交換。

ゆずが入ったものや豆がはいったものなど、その家庭によっていろいろらしい。
わたしがいつもいただくのは、この青海苔と生ピーナツが入ったもの!
これがなんともおいしい!!
生ピーナツは、千葉とか地元で作っているところなら簡単に手に入るらしいのだが、神奈川ではなかなか至難のわざである。
この生ピーナツのもつ、ナッツの油を含んだ食感やこくが独特なおもちなので、何か似たものにかえて、近日作ってみたいおもちである~。

When the New Year every year, we have you to this you.

Anything, in Tochigi, making mochi, which also houses the exchange of people and close neighbors


Some of mochi is adding beans and yuzu.

This is raw peanuts and green laver containing mochi!

This is delicious! !


This raw peanuts with, so you have a unique texture and rich nutty oil containing, instead of like something you want to make - have a few days.
Posted by Picasa

2012年1月9日月曜日

空飛ぶヤコブさん作ってみました

IKEAのレストランで期間限定で出ている、
「空飛ぶヤコブさん」というチキンシチューがすごくおいしかったので、再現してみました。

わざとIKEAが変わったネーミングにしたのかと思いきや、なんでも航空会社に勤めていたヤコブさんがありあわせのもので、子どもに作ったのがはじめとか・・・。

IKEAのページを見ると、バナナが隠し味に入っているのを発見。あとは、ケチャップを入れるらしいということをネット上で発見。
バナナにケチャップ・・・なるほど、確かにありあわせである。
でも、IKEAで食べたときはトマトの味はあんまりしなかった。クリーム系とケチャップが入るといわゆるオーロラソースのような味だと思うのだが、そんな系統ではなかったのに、かなり赤い色。これはきっとパプリカに違いないと推測。(あっているかわからないけど)でもかなり味は似ています。
試してみて~。

① たまねぎ1個とにんじん1本、ズッキーニに、ジャガイモ2個と鶏肉1枚を一口大に切ります。
ホワイトソースを作っておく。
② 厚手の鍋で①の野菜と鶏肉をいためます。
いい感じにいたまってきたら、パプリカの粉末大さじ1を入れて、香りがたつまで軽くいためて、
ケチャップ大さじ1を入れさらに軽くいためます。
③ 小ぶりなバナナ半分くらいをかたまりにならないようにフォークでよくつぶしたものを②に入れます。
④ ③にブイヨンをそそぎます。だいたい2~3カップぐらい。沸騰したら、ローリエを入れて、ふたをし弱火で      
15分。
⑤ あらかじめ作っておいたホワイトソースを入れて、塩こしょうで味付け。
IKEAのものは、ごはんにかかっていてカレーライスのようにしてあったので、かなりとろみがある感じ。
とろみ加減はお好みで。牛乳やブイヨンなどを足して、加減してください。
Posted by Picasa

2012年1月8日日曜日

ゆず茶のもとの作り方

ゆずの季節ですね。
うちでもゆずがなるのですが、これはおじさんのところからもらったゆず。
自家製ゆえ、もちろん無農薬である。
いろんなところでゆず茶を出してもらうけど、
ジャムにしてしまうタイプは皮の苦味とかえぐみが出てしまう気がします。
汁をただ絞って蜂蜜なんかいれて飲むのもおいしいけど、すごくすっぱいときもある。
これが最近飲んだもので一番おいしいかなあ。


① 丁寧に洗って、縦半分に切ったら、2ミリく  らいに薄切りにしていく。このとき、めんどくさいけど細かい種なんかも取り除くと後で楽。


② ①のうすぎりと出てしまった果肉や、切ったときに多少出てしまう汁なんかもいっしょに
ボウルに入れ、同量の氷砂糖と軽くまぜる。

③ 消毒した瓶に入れる。氷砂糖が溶けたらできあがり。

④ お好みの量をカップに入れて、お湯をそそげばおいしいゆず茶のできあがり。
It's citrus season.

This is yuzu got from Uncle .

So homemade is pesticide-free, of course.

I drink yuzu
tea but at various 
 ,

I recently drank or not this is the tastiest.


① Wash carefully yuzu , cut in half lengthwise, cut to a thickness of 2 mm. At this time, take a small seed.

 The same amount of rock sugar bowl with ①, mix lightly.

③ Into sterile bottles . Finished the rock sugar melts.

④  The amount of your choice into the cup , Completion of delicious yuzutea you pour hot water .

Posted by Picasa

2011年12月23日金曜日

無印のおかしのおうち作りました

無印にならんでいるおかしのおうちのキットで、なんとか作りました~。

なかなか手間がかかったけど、楽しかったです。こどもも、は~!!と歓声をあげて喜んでいました。
家の組み立ては大人でないと無理なので、主にお菓子の装飾を子どもがする感じかな。

もうすこしお菓子を買い足してもっと装飾したらかわいいかもしれないけど、今日はこれくらいで~。



Posted by Picasa

2011年12月19日月曜日

おでんのクリスマスプレゼント

おでんにみえます?

去年、むすめに「サンタさんに何をお願いするの?」ときくと、おままごとのおもちゃでおでんがほしい、と・・・。
そんなのどこにも売ってないじゃないか~。
ということは、作るってことか。

思わぬ宿題をもらったわたし。
いつもお店を出すF.ROUTEのおとなりの雑貨やさん「ひつじのこや」の方に、相談し、ようやく作りました。
でもなんとなくそれっぽいでしょ?

今年は無理難題はやめてほしいなあ、と思っていたところ、今年はシンデレラの本だそうです。よかった・・・・。
(はじめは、シンデレラのかぼちゃの馬車のおもちゃ、とか、自分が着られるシンデレラのドレスとか言っていたけど・・・)
Posted by Picasa

2011年12月18日日曜日

寒こうじのとうふ

このブログを読んでくれているある人から、寒こうじなるものをもらいました。
(この場からも「ありがとう~」)
「塩こうじのことがのっていたから、好きかなあと思って」と手渡されたもの。
お里の小樽ではポピュラーで1年分作って常時おうちにあるものだそうです。
塩麹は、麹と塩でつくりますが、寒こうじは、こうじとお米と塩で作ります。
出来上がったものは、塩麹とは違い、つぶはまったくなく、ペースト状になっています。
みそ感覚で使ってね。ということで、早速水切りをしたもめん豆腐にうすくぬって、いわゆる味噌漬けの豆腐のようなものを作ってみました。

漬けが甘いと、ただ塩からいだけなので、数日はおいて、ということだったので今回は5日間漬けてみました。
本家本元は、これをさらに焼くらしいのですが、
味噌漬けの豆腐が大好きなわたしとしては、このままいただきたい。
食べたら・・・・ほんとにチーズ!!
めちゃうまです。
お酒が好きな人は、これで結構のめるかも。ご飯と食べてもおいしいけど、トーストとかクラッカーにのせたり、
もしかしたら何かおかずにトッピングしてもおいしいかも。
スモークサーモンとあわせたら、ホントにチーズと思うかも。
Posted by Picasa

2011年12月16日金曜日

IKEAのツリー

IKEAで生のツリーを置くようになってから、ずっとクリスマスは、たくさんの山からお気に入りを選んでおうちへ連れて帰っています。
はじめの年のは、水も入れず、年を迎える前には、枯れ枯れで、返しに行くときには、葉がほとんどないほどでした。
もう3度目なので、選び方も上手になりました。
まずは、山の中から、見るからに他のものとは違い青々としているものを選ぶ。
形や大きさは好みでいいと思うけど。
あんまり込みすぎているのは少し剪定。
ポイントは置く場所。
生の木で、下の部分に水は入れられるものの、いずれは枯れていくので、直射日光があたらないところに置くとクリスマスまできれいに保てると思います。

あと、葉がポロポロ落ちるので掃除しやすく、
かつあんまり人の通り道でないところに置くのがベスト・・・。
とはいえ、もみの木のいいにおいがしたり、生ならではのクリスマスを満喫できます。
そして、返してしまうことができる、というのも利点ですね。
楽しいクリスマスを~。
Posted by Picasa

2011年12月12日月曜日

みかん風呂

みかんの食べかすをやりっぱなしにしていたわけではありません。
よく洗って、水気をきってから、数日干してみました。
使い捨てだしパックみたいなものに入れてもいいのだけど、せっかくなので、さらしで小袋を作って入れてみました。
子どもたちは、あまりにぱりぱりになった皮にびっくり。
今晩、お風呂に入れて楽しみたいと思います。

庭のゆずでゆず風呂もいいなあ。
Posted by Picasa

2011年12月11日日曜日

こども用おもちゃスリング

わたしが子育てを始めたころ、スリングが流行り始めくらいでした。いつも愛用していたので、赤ちゃんはスリング!と覚えていたこどもたち。
人形をひもでおんぶするのも好きだったけど、普通のスリングをただ小さくしただけの子ども用スリングもお気に入りでした。
スリングの輪に使っているのは、カバンなんかのパーツに使われている木の輪を使用。
(もちろん人形が入るので耐久性はなくていい)
おかあさんとおそろいで使ったら、楽しいかも!


Posted by Picasa

2011年12月6日火曜日

ミシン糸、どう整理してます?

ミシンをする人なら、誰でもたまっていくもの。
それは、ミシン糸・・・・。
手芸店に行くと、ボビンだけたくさん入るボビン用の収納ケースやら、ボビンと糸をジョイントしておけるグッズなど、いろいろありますが。
みなさんどう整理してますか~?

わたしが編み出した?整理法はこんな感じ。
ほんとはボビンと糸をジョイントしておけるものが買いたいところだけど、高いし。
ということで、簡易的にストローで代用。
教育テレビのつくってあそぼうを見ていて、思いつきました。そうそう、ストローってこんなふうにして工作によく使うんだったよね。

ボビンと糸が迷子にならない状態にしたら、
わたしは夏によくもらうそうめんの箱に並べて
見やすくしています。
キングスパンとかは入らないけど~。とりあえず、家庭で使う太巻きと普通巻き(っていうの?)はきちんと入ります。
Those who use a sewing machine, but everyone will accumulate.

It's sewing thread.

Do you organize what you


So, I tried to substitute a simple straw.


After the state and the bobbin thread is not lost,

I was sort of noodle boxes

Very clarity.


Posted by Picasa

2011年12月4日日曜日

手作りアドベントカレンダー

父の知り合いという美術の先生から、いただきました。
全部手作り!!ひとつひとつみるととってもこっていて、かわいい!!こんな手のかかる作業、頭が下がります。
ポッケのサイズがそれぞれ違うので、いれるものもこの日は何にしようかなあ、と考えるのが楽しかった~。
クリスマスを待つ楽しみが増えました。

The gift from a friend(She is art teacher)of my father.

All handmade! ! If each one is very stiff, cute! !

Because each different size of the pocket, this day - fun to think about what you put.

Have more fun to wait for Christmas.

Posted by Picasa

2011年11月30日水曜日

おおきなかぶ

葉山の方でできた本当におおきなかぶ。
もらいました。
いったい何人でひっぱったのかな?

形は聖護院かぶらとも違うような。
とにかく肥大化したかぶ??
どう料理しましょう。
絵本にはその後どう食べたか、まで出てこないからなあ~。

Hayama caught in a really big turnips.


How many people on earth are pulled?

Such a shape is also different from Shyogoin Turnip.

Turnip bloated anyway? ?

We do cooking.

Posted by Picasa

2011年11月29日火曜日

マルセイユせっけん

しろやぎのときに、来てくれた友だちの御礼に~と、いろいろな非売品てづくりグッズをかごに入れて、選んでもらっていました。
その中で飛ぶように出てしまったのが、この石けん。(2日目に来た人ごめんなさい)

わたしが作ったのではありません。
こまかく分量を量って、温度を見ながらまぜて~なんていう作業が得意な人がうちには、約一名。
ちなみにヨーグルトを温度を見ながらルクルーゼで湯煎&保温して作る係も同一人物。
こんなめんどくさいことわたしは苦手です。

(男の人はこういう理科の実験の延長みたいなこと好きなのでしょうか)


これは、マルセイユ石けんの比率で作った石けん。廃油とかではありません。オリーブオイルとココナッツオイル、パームオイルで作ってあります。手前みそですが、ほんとにいいです!!洗い心地はさっぱりなのに、まったくつっぱらない。
使い出すとやみつきです。
牛乳パックに流したものを切ってあるので、かたちは不ぞろいだけど、うちのかわいい石けんたち。
気に入ってくれたらうれしいです。
Posted by Picasa

2011年11月27日日曜日

ふわふわガーゼお口ふきの作り方

我が家では、白いガーゼで、はしっこがピンクとかブルーの糸で処理してあるよくいろんなところで売っているガーゼを赤ちゃんのころから愛用。汚れもよく落ちるし、やわらかいので好きなのですが・・・・。
なんかそっけないので、
簡単な刺繍をしてみたりもしたけど・・・いまいちかわいくない。

ということで作ってみました。
ダブルガーゼを3枚重ねて6重にしてあります。
色が濃いものとか、細かい模様のを使うと、汚れなんかが目立たなくていいかも。
たくさん使ってくたっとしてくるのを楽しみ。


作り方は簡単で、はぎれで作れるので、気楽です~。眠っている生地があったらぜひ。
20センチ四方のダブルガーゼ3枚を中表にして合わせ、端を1センチの幅で返し口を5センチくらい残して縫っていくだけ。
表に返したら、ステッチをしておしまいです。(細かく端ミシンするなら、返し口をまつる必要もない)
ちなみに、かわいいガーゼは表側だけ、中は無地の残りとかで十分。
そのときは、濃い色を中にして、表面を白地とかにすると透けておかしいときもあるので、重ねてみて
様子をみてから縫ってくださいね。

実は、しろやぎでも出したのですが、値段が手ごろだったのもあったのか(180円。って安すぎ?)、飛ぶように売れてしまいました。
中には、大人の人が自分で使いたい!!と買っていく人も。(ターゲットは幼稚園、保育園の子どもだったので、お名前を書くところをつけたんだけど。)


I tried to make.

There are three overlapping double gauze.



When you make good use of the following things. Gauze and dark, intricate gauze. I have something noticeable stains.

Use a lot of fun to become soft.


Posted by Picasa

2011年11月23日水曜日

しろやぎ雑貨店ご来店ありがとうございました


無事、しろやぎ雑貨店2日間の開店を終えました。
足をお運びいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今回も、いろんなお客さまとの出会いがとっても豊かで、楽しい時間でした。
そして、次第にリピーターの方も増えてきて・・・うれしい限りです。

となりのカフェ。
なかなか開店時は、時間がなくお茶もできないので、今回はお客様のちょっと少ないときを見計らって出前をしてもらいました~。
とっても癒される~。
次回のしろやぎは、4月です。
今度は春なので、そんな品が出せたらいいな~と思ってます。

Posted by Picasa

2011年11月21日月曜日

本日開店しろやぎ雑貨店!

いよいよ開店いたしました、しろやぎ雑貨店!!
ご来店いただいたみなさまありがとうございます!!
たくさんの方に来ていただき、お昼がとれたのはもうおやつの時間近く・・・うれしい悲鳴です。

写真のクリスマスオーナメントは、去年に続き大人気で、もう残りわずか!買いたい人は急いで来てね。









Posted by Picasa