こども服、布小物のショップ&手作りな日々
2013年3月28日木曜日
2013年3月24日日曜日
かっぽれ! あっぱれ!
2013年3月23日土曜日
2013年3月21日木曜日
続・すごく使いやすい!アームカバーのつくり方
下の図を参考に見てくださいね。
今流行り始めている北欧の生地ブランド、ティルダの生地でアームカバー作ってみました。
これぐらいのハリと厚みがある生地が一番作りやすくて、使い心地もいい気がします。
ラベル:
How to make
2013年3月12日火曜日
ご来店ありがとうございました
2日間のしろやぎ雑貨店、ご来店ありがとうございました。
初日はすごく寒かったのですが、2日目はあたたかく、子連れのお母さんもたくさん来ていただいて、
とってもうれしかったです。
このブログを見てきてくださった方も・・・。
ちゃんと真面目に更新しなくては~。がんばります。
次回は、7月の灯篭祭りに開きます。
途中幼稚園のイベントで1日臨時開店?する予定です。
幼稚園のイベントなので、いつもよりもお値段さらに安めに設定して、幼稚園グッズなど中心にします。
またこのブログでお知らせいたします~。
初日はすごく寒かったのですが、2日目はあたたかく、子連れのお母さんもたくさん来ていただいて、
とってもうれしかったです。
このブログを見てきてくださった方も・・・。
ちゃんと真面目に更新しなくては~。がんばります。
次回は、7月の灯篭祭りに開きます。
途中幼稚園のイベントで1日臨時開店?する予定です。
幼稚園のイベントなので、いつもよりもお値段さらに安めに設定して、幼稚園グッズなど中心にします。
またこのブログでお知らせいたします~。
2013年3月11日月曜日
しろやぎ雑貨店開店中~
2013年3月7日木曜日
3月11日12日の次回しろやぎ雑貨店情報
次回のしろやぎ雑貨店、もうあと数日ですが、
告知していないことに今頃気づきまして・・・・・すみません。
3月11日(月) 11:00~17:00
3月12日(火) 11:00~17:00
場所は、いつものF・ROUTEです。
今回は、通園通学関連のものなどいろいろ準備しています~。
もちろん女の子の服や小物もね。
たくさんのご来店お待ちしています。
告知していないことに今頃気づきまして・・・・・すみません。
3月11日(月) 11:00~17:00
3月12日(火) 11:00~17:00
場所は、いつものF・ROUTEです。
今回は、通園通学関連のものなどいろいろ準備しています~。
もちろん女の子の服や小物もね。
たくさんのご来店お待ちしています。
2013年2月27日水曜日
2013年2月25日月曜日
130サイズブラウス
(人気の生地みたいで生地やさんですぐ売り切れちゃってました ~)
パソコン上の画像なので、色がうまく伝わらなくて残念。もうちょっと青みがかってます。
3月11日12日のしろやぎで!
ラベル:
過去のしろやぎ雑貨店商品
2013年2月24日日曜日
ビニールコーティングの生地を使って、こんなとりはずし自由な名札作ってみました。
名前の書きにくいカバンや書きたくない持ち物なんかに付けられます。
3月11日のしろやぎで販売予定。
200円!早いもの勝ち!
調子にのっていろいろ作ってみました |
ラベル:
過去のしろやぎ雑貨店商品
2013年2月20日水曜日
2013年1月29日火曜日
ニットスカート
2013年1月28日月曜日
すごく使いやすい!アームカバーの作り方
アームカバーというと、事務員のおじさんがしているあの、両端にゴムのついたものを想像するけど、考えたらこれで充分なのである。
何よりコンパクトなのと、ぐ~っとひじの方に向かって押し上げると、このシーズン着膨れしている袖口もきちんと上がってくれてとっても便利。
ためしに作ってみたんだけど、こどもにもいいみたい!
こどもって手を洗うだけで袖口ぬらしてません?
腕をどういう角度にしていると水がひじのほうにたれてくるとかまだわからないのかな。
写真の布は、なんと100円ショップの布!すごくちゃちい布が多いけど、たまにはこんな使える布もあるのでびっくりします。掘り出し物です。
作り方は簡単!
筒状に縫って、袖口側を三つ折りにしてゴムを通す。(ゴムの入れ口作ってね)
袖口の出来上がりより3センチ下にバイヤスでゴムの通り道を縫って、細いゴムを通してあるだけ。
もちろん裾の部分?も三つ折りして始末してくださいね。
使用しているところ、こんな感じ。
あまり薄すぎない綿素材で作りましたが、好みでいわゆるレインコートのような生地でもいいかもしれません。
詳しい寸法図、このあとの3月21日の改訂版にのってます。
ラベル:
How to make
2013年1月23日水曜日
そろそろ恐ろしい季節に向けて準備・・・?
某通信販売の花粉症のためのポーチをまねて作ってみました。(ごめんなさい)でも、さらにいろいろ工夫を加えて~オリジナル?。
表は、使い捨てマスクがティッシュのような感じで出し入れできるようになっています。
そんなに出し入れが頻繁でないところなどに、ボタンをつけて清潔さを保ちます。
裏は、ティッシュケースと上の部分は、ティッシュの予備やら目薬、薬など入れられるようにファスナーでポケット部分を加えました。
ひもは、片方が取り外しできるようになっているので、いろんなところにかけられます。
車の座席の頭の部分の下のパイプとか、かばんのとってとか、ひもが通る太さの場所ならどこにでも~。は、は、は・・・はっくしょんとなる前に、手が届くところにほしいですものね。
次回のしろやぎは3月なので、これもたくさんつくっておくつもりです!
買いに来てね~。
ラベル:
過去のしろやぎ雑貨店商品
2013年1月16日水曜日
ビニールコーティングのカード入れの作り方
わたしの場合、バッグインバッグなど作ると必ず少量だけあまってしまうのですが・・・・。
ふちをパイピングしたりするのがめんどくさいのでそういう手間がいらないパターンを考えました。
すごく簡単にできます、お試しください。
たまった病院の診療券や、ポイントカードなどの整理に便利です。ジャンル別に分けておくのもいいかも。薄いので、大きなお財布なら入るかも。
ラベル:
How to make
2013年1月15日火曜日
新しい職業用ミシン買いました(ちょっと専門的?)みてる人多いのでちょい改定
店に持っていったところ、ありえないところが壊れているということで。。。
どうやら、ミシンがもっている能力以上のことをしており、作業内容、使用時間など考えると職業用ミシンでないとだめということで、職業用ミシン買ってしまいました~!
もともとJUKIを使っていたので、今回もJUKI。
いろんな人のブログやらコメントを読みつつ、SL300EXを買いました。
職業用ミシンを買おうと思っている人に参考になるようにわたしの感想~。
・ とにかくパワーが違う、スピードが違う、まち針打つ数が減る、格段に作業効率アップです。
これだけ考えても買う意味があると思います。
・スピードが速すぎるのでは、という心配をしている人、全然大丈夫です。
ちゃんと浅く踏めば、家庭用のミシンと同じようにゆっくり縫えます。このミシンについているスピード調節の機能は必要ないなあと思います。一番はやいところにあわせていても何の問題もありません。むしろ、慣れれば早く縫ったほうがまっすぐきれいに縫えるので、きっとスピードがんがん上げていること間違いなし??
・ 自動糸きりに感激しました。本当に楽ちん。たぶん普通に踏んでいれば、途中でかかとスイッチが入って切れてしまうということはないと思います。(ネット上のコメントで切れたという人もいましたが、相当ヘンに踏んでいたのでは?)
自動糸きりで切った後は、だいたい5ミリから7ミリくらい生地から糸がちょんちょんと下糸側に出ています。
最終的に糸を切ってそろえる必要はあります。私の場合、他のちょっと生地がほつれて飛び出ているところなどをそろえるなど、洋服ができあがってからまとめて切りそろえて仕上げています。
・ アタッチメントは試しきれてないけど、う~ん基本的なものがあればいいと思います。
(テフロンとかファスナー、三つ巻きぐらいでいいと思う)
何か異様にこの作業ばかりするという人なら、特殊なアタッチメントがあったら便利なのかなあ。
1ミリ縫いこんな感じ |
ちなみにいっちょ前に買い足したアタッチメントは、テフロンのファスナー用!家庭用ではみたことなくて、
いつも紙挟んだり、小さいアタッチメントでごまかしたりしていたのでこれはうれしい。
基本的なアタッチメント以外はアタッチメントがないと何か全くこの作業ができないということではないから、必要ないといえば必要ないです。
野菜の千切りを包丁で切るのか、スライサーでやりたいのか、そういう感じです?
個人的にはあんまり便利なものばかり使ってなまけていると、自分の持ってる能力がおちそうな気がします。 まあ、人それぞれですが。
・ LEDライトはやっぱり明るい!すごく見やすい。
・ 糸はどういうふうに管理しようか検討中。糸を買ったら、前のミシンのボビンと工業用ボビンどっちにも巻くことになる。(私の場合、ボタンホールやジグザグミシンは前のミシンで行うため)
基本的な色だけだったキングスパンをもうすこし買いたそうかなというところ。
(家庭用ミシンでも工業用の糸が使える糸立ては、おすすめです。ネット上の工業用糸なら、町の生地やさんで買うのがあほらしくなるほど安いです。ボビンさんおすすめ。安い!親切!)
・ テーブルが大きいので作業しやすい。普通なら、縫うところを平らに伸ばしながら縫うようなところも、ちゃんと広がるので縫いやすい。単なるまっすぐ縫いも縫いやすい、スピードも出る。
縫う前の作業もしやすい。じゃまだから取っちゃうという人もいたけど、絶対あったほうがいい。この大きさでのるテーブルを確保しよう。(重さと振動に耐えられる華奢じゃないテーブルにして~)
・音は、割と静かです。(まあ、これはそれぞれの主観だからよくわからないか)
今のJUKIは、ほとんど中国で作っているそうです。
(実はそのため今回安く買えたんだけど・・・ミシンプロさんありがとう)
わたしの裁縫の師匠は、昔の工業用ミシンの購入をすすめてくれました。
軽量化のため、部品を一部プラスチックにしたりしている今のモデル(重要なところは金属にまた変わったりもしてるみたいだけど)を思うと、ある時代のモデルが日本製で耐久性がよくて最高にいい!みたいのあるんだろうなあ。
まあ、そうなると中古でネットオークションで個人から買う、みたいになるから、リスクも大きいと思ってやめましたが。
個人的な感想ですが、参考になりましたか~?
何か聞いてみたいことがあったら、お問い合わせフォームからどうぞ~。
ちなみに服飾の専門学校生がミシンを購入するシーズンが一番安くなるそうです~。
頼まれて作った服~。裁断からものの1時間ちょいでできてしまった~。
めちゃくちゃかわいい。NaniIroの起毛タイプの生地。
2012年12月25日火曜日
今年もありがとう~しろやぎ雑貨店
2012年11月30日金曜日
レースつきくつしたの作り方
レースのついたくつしたは、持っていない。
しかもその後使うかどうかも・・・。
近くの〇松屋に行ったら、くちゃくちゃっとして微妙なレースのくつしたが数百円で売っていたが、
お世辞にもかわいいといえない感じ・・・。
なら作っちゃえ、ということで作ってみました。
最近はかわいくてそれなりに見えるレースも100円ショップで買えます。とっても便利。
まあ、触るとそれなりの感じですが。
これはセリアで買いました。パリパリなオーガンジーリボンに模様刺繍したみたいなレースです。50センチ入り。
よくある下着のようなトーションレースよりは上品な感じ。
これを半分にカットして、輪の形になるように端を中表に縫います。(模様のパターンまであわせられればベストだけど、こういう形の場合段差にならないようにせめて波のカーブが合うところを探して)
さてここで普通にギャザーを寄せミシンで普通に縫ってしまうと、はくときにゴムの伸び縮みができなくなってしまいます。
ということで、はき口にくる部分にシャーリングゴムをできあがり寸(くつしたの伸ばしてないときのはき口の外寸法でいいと思います)に切って縫い付けるということをおすすめします。ミシンの下糸をゴムにするタイプでも大丈夫。
そんなのない!という人は、幅の狭い平ゴムでも代用できるかもしれないけど、透けるレースの場合ちょっとぶさいくか?
ゴムでギャザーがよったら、それをくつしたのはき口に手でざくざくぎみにまつりぬい。
このとき、あればレジロンのミシン糸でぬったら安心かな。
ときどきはくときの感じではき口を伸ばしてみてつらないか確認しながら縫うとうまくいきます。
おゆうぎ会がすんだら、とりはずして2つを縫い合わせてシュシュにでもしようかな~と思っています。手作りって便利。
ラベル:
How to make
天使ちゃん
12月13日14日の白やぎ雑貨店で買えます!
値段はまだ決めていませんが、1500円以上2000円未満という感じです。
ダブルガーゼは組み合わせ次第で1年中着られます。夏は汗を吸ってくれるし、寒いシーズンは下にインナーを重ねて!
ガーゼなので汚れも落ちやすいです。
下のショートパンツは、根強い人気のニーハイと組み合わせるとかわいいかなと思います。
コーデュロイにヴィンテージチロリアンテープを少々。これも120サイズです。
買いに来てね~。
ラベル:
過去のしろやぎ雑貨店商品
登録:
投稿 (Atom)