こども服、布小物のショップ&手作りな日々

2013年5月28日火曜日

大津幼稚園わくわくまつり6月1日にて販売予定!

幼稚園のオープンイベント!
誰でも入れます!
わくわくまつりが土曜日に開催されます。

ちょっとしたスペースですが、ミニミニしろやぎ雑貨店を開催します。

いつもよりも幼稚園企画のためプライスダウン!
上町のお店で買うよりお得です。
幼稚園で必要なものを中心に
エプロン、スモック、ぺたんこペンケース、お弁当袋、レッスンバッグ、レッスンバッグ用レインカバー、うわばきぶくろ、
ふわふわダブルガーゼお口拭きなど、
いつもの商品、このブログでもお馴染み商品から、いつも完売マカロンケース、チェコビーズのヘアゴム、大人用ポーチなども販売予定!

その他、もちろん幼稚園の用意したイベントも盛りだくさん。
コンサートやバザー、ゲームなどのお楽しみもいっぱいです。

ぜひぜひ来てね。

6月1日(土曜日) 10じ~14じ

大津幼稚園園庭
http://www.kidslink.jp/otsu/

Posted by Picasa

2013年5月19日日曜日

鉄道博物館でかったてぬぐいで作ったカバン

だ~いぶ前に名古屋の鉄道博物館に行ったとき購入した限定柄の乗り物手ぬぐい。
先日の息子の誕生日に肩がけのカバンに仕立ててみました。

ちょっと年齢があがってもおしゃれに使える感じにしたかったので、シンプルなつくり、肩紐も大人サイズぐらいまで長くできるようにして、紐の金具をおさえる部分も革を使ったり長く使えるように厚手のリネンを底に使ったりしてみました。

中身も小さいポケットやら、鍵などひっかけたり、パスモケースなど結んでおけるような場所をつくったり~。

 できるだけ長く大事につかってね~。

枝を輪切りにしたみたいなボタン
Posted by Picasa

2013年5月18日土曜日

綿麻のグラニーバッグ

神戸の義理母が遊びに来ています~。
バッグを作ろうと裁断していたら、この生地はええわ~と気に入ってくれたので、あれこれ要望をとりこみつつ作ってプレゼントしました!

* 楽にかけられたほうがいいということで、もともとの肩がけよりも少々長めの持ち手。

* ペットボトルが入る外側のポケット二つ。

* 中に折りたたみ傘が入るサイズのポケット。

* カードなどが入る小さいポケット。

* 鍵など引っ掛けられるリング。

などなどつけまして、仕上げました~。
落ち着いた綿麻の生地だったので、カジュアルにも、ちょっとしたおでかけにも使えま
す。
習い事をたくさんしている義理母なので、譜面やら本、テキストなどたくさん入りそう!と喜んでもらえました。よかった~。


Posted by Picasa

2013年5月4日土曜日

2013年5月2日木曜日

結婚おめでとうカード

あさってのいとこの結婚式に、もう一つ結婚式が重なってしまった~。もう年齢的に結婚式にでるなどなかなかないのだけど~。珍しいです。

そんなわけで、直前にカードを送ることにしました。

着ることを想定してないドレスなので、気楽に工作感覚で作れます。
できるだけ手縫いをしたくないわたしなので、とりあえず縫えるところまではミシンミシン。
裾の部分なんかは、縫わずにアイロン接着糸でくっつけちゃいました。 ミシンが不可能なところはちくちく手縫いです。

自分の結婚式に作ってもらったドレスのハギレが今になってもこんなふうに活用されてるって、考えたらすごいね。
喜んでくれたらいいなあ。
Posted by Picasa

2013年4月26日金曜日

ベストスーツ

いとこの結婚式が迫っている。
こういうフォーマルな席での息子の格好といえば、

① 友だちにスーツの三点セットを借りる。

② ニットのベストを着てそれっぽくする。

の二つだったため、今回はがんばって、きちんとした紳士物の生地でベストを作ってみました。
(パンツもね)
洋裁のきちんとした手順を踏んで作っていくと、スーツがいかに高いわけがわかる(最近は激安スーツもあるけど・・結局たいへんな手間をアジアの人に頼んでその値段が実現しているだけだよなあ)
裏地をつけることで発生するいろんな手間。襟ぐりや袖ぐりを星どめするとか、わきも縫い代を裏と本体を縫い合わせるとか・・・。でもねえ、少しずつ段階を踏んで出来上がると、簡単ないつもの服とは比べ物にならない達成感はあるね。
(だいたいね、わたくしごとですが現在足の骨おっちまって、ミシン→アイロン→ミシン→アイロンってうつるだけでたいへんなのよ。)
あああ、ベスト作ってこんなこと言ってるんだから、ジャケットに至っては本当にたいへんなんだろうなあ。まあ、いつか作ってみよう・・・。


ちなみに、このワイシャツもだいぶ前に作ったもの。
ワイシャツも段階がそれなりにあるけど、まあ、手縫いの作業とかない分気分はずっと楽ですよ。

ネクタイは、100円ショップの大人のネクタイをつめました。
大人のネクタイの裏の真ん中で縫い合わせている部分をほどいて、中心線は大人と同じに変えないで、幅をせまくして縫い合わせます。(大きすぎるところはもちろんカットしてください)
長さは、結んでみてためして決めてカットしましょう。
こどもの形ができあがっているネクタイはゴムが見えたり、ほんと安物っぽいから、おすすめです。
(え、100円ショップのネクタイという時点で安物っぽい?そうかもね・・・。そういう人はお父さんのいらないネクタイで試して~)
Posted by Picasa

2013年4月17日水曜日

服の穴あき、擦り切れの補修

ええ!もう穴開けてきたの・・・ということありませんか?結構買ったばっかりなのに、ということもしばしば。

左のアップリケ、かなり厚手のタイツの補修です。
常に伸びてはくようなものは、伸ばした状態で縫いつけましょう。
子どもに履いてもらった状態で縫えればいいけど、プスっと刺しちゃうこともあるので、状態を確認して何か同じ状態になるように中に入れて縫いましょう。
このとき手頃な太さになるような分量の布にプラスチックのペラペラのA4ファイルを巻いて筒状にしたものを入れると、縫うべきものだけに針が通って縫いやすいです。(できあがってから、中にいれた布まで縫っちゃってるのに気付くのってショックですよね)
そういえば、この前年配の方から、昔は電球を靴下に入れて穴の空いたところを編むようにかがって補修をした話を聞きました。昔はそうやって補修するのは当たり前だったよ~と。勉強になります。

アップリケも手作りです。手作りなら、この形、この大きさの!というものが自在に作れます。
(買うと高いよねえ)
土台になるフェルトにジグザグミシンを一番細かくして(ミシン目をボタンホールの位置ぐらいにして)まわりの縁取りするだけ。フェルトだけでなくハギレの布でもオッケー。
やり始めると結構楽しいですよ。
これは、古くてポケットのところが擦り切れてきました。膝なんかから切れていくことが多いけど、
膝はまだ大丈夫なのに、ここだけ~という状態。
もう少しでポケット自体が取れそう。










こんな感じに補修しました。
ほつれているところまでポケットを本体からはずして、雰囲気が合いそうな布でポケットの上部をくるむような感じで縫い付けました。これでしばらくは大丈夫でしょう~。

もちろん、ほつれている箇所は、アップリケや当て布をする前に、かがってくださいね。
全体的に生地がうす~くなっているときは、裏から当て布をする、接着芯で補強をするなどしてください。

それでもだめなときは、丈を短くするという選択もあります~。(過去のブログ2012年4月22日コーデュロイパンツのリメイクを見てね)




Posted by Picasa

2013年3月28日木曜日

ボタンで作るヘアゴムのつくり方





かわいいボタンで作るヘアゴム!すご~く簡単にできるので、これいいなあと思ったボタンがあったらぜひ試してみて!
まず、ボタンは足のあるかざりボタンを使います。写真のお花のボタンは、100円ショップのもの! 

ボタンの足に入りやすい細めのゴムを用意します。
ボタンのひとつを動かないように固定するのがポイント。


あなただけのオンリーワンを作ってみて~。 Posted by Picasa

2013年3月24日日曜日

かっぽれ! あっぱれ!

本多新也くんが出ている芝居に行ってきました!

かっぽれ!春


とにかく笑えて、でもちょっとそれぞれの、人を思う、人情がにじむ、最後は爽快な気分で劇場を後にできるようなそんな舞台でした。


久しぶりに東京に出て、いつもなら、人の多さに酸欠ぎみになって頭痛の頭をかかえて帰るところなのに(よく学生時代は通っていたよなあ。自分に感心してしまう。若かったんだ・・・。)、
今日はなんだか元気をもらって上を向いて歩いて帰ってきました。


9月6日~8日 と短いですが、池袋、あうるすぽっとで続々編をやるようです。
今今亭落語一門のそれぞれ、続きがみた~い!!
グリフラ流・滑稽青春群像!乞うご期待!


2013年3月21日木曜日

続・すごく使いやすい!アームカバーのつくり方

前にのせたアームカバーの作り方をたくさんの方が見ているようなので、もう少し詳しい作り方をのせたいと思います!

下の図を参考に見てくださいね。

今流行り始めている北欧の生地ブランド、ティルダの生地でアームカバー作ってみました。
これぐらいのハリと厚みがある生地が一番作りやすくて、使い心地もいい気がします。








Posted by Picasa

2013年3月12日火曜日

ご来店ありがとうございました

2日間のしろやぎ雑貨店、ご来店ありがとうございました。
初日はすごく寒かったのですが、2日目はあたたかく、子連れのお母さんもたくさん来ていただいて、
とってもうれしかったです。

このブログを見てきてくださった方も・・・。
ちゃんと真面目に更新しなくては~。がんばります。

次回は、7月の灯篭祭りに開きます。
途中幼稚園のイベントで1日臨時開店?する予定です。
幼稚園のイベントなので、いつもよりもお値段さらに安めに設定して、幼稚園グッズなど中心にします。
またこのブログでお知らせいたします~。

2013年3月11日月曜日

しろやぎ雑貨店開店中~

今日3月11日、明日12日、雑貨店開店しています~。

たくさんのご来店ありがとうございます!

昨日まですごくあたたかかったのに、今日は寒~くて冷え冷えする中、足を運んでいただいてうれしかったです。

毎回来てくださる方、使ってます~と前の商品を見せて下さる方など、本当にやってきてよかった~とじわじわ思います。

明日もやってますので、近くを通ったらのぞいてみてくださいね!
Posted by Picasa

2013年3月7日木曜日

3月11日12日の次回しろやぎ雑貨店情報

次回のしろやぎ雑貨店、もうあと数日ですが、
告知していないことに今頃気づきまして・・・・・すみません。


3月11日(月) 11:00~17:00
3月12日(火) 11:00~17:00

場所は、いつものF・ROUTEです。

今回は、通園通学関連のものなどいろいろ準備しています~。
もちろん女の子の服や小物もね。
たくさんのご来店お待ちしています。


2013年2月27日水曜日

120サイズ フリルワンピース

春っぽい花柄の薄手フリルワンピース!
120サイズです!
3月11日12日に販売予定です。





こんな感じの生地

Posted by Picasa

2013年2月25日月曜日

130サイズブラウス

うすい綿麻のかわいいテキスタイルの生地で作ってみました~。かなりおしゃれです。

(人気の生地みたいで生地やさんですぐ売り切れちゃってました ~)

パソコン上の画像なので、色がうまく伝わらなくて残念。もうちょっと青みがかってます。

3月11日12日のしろやぎで!
Posted by Picasa

2013年2月24日日曜日



ビニールコーティングの生地を使って、こんなとりはずし自由な名札作ってみました。



名前の書きにくいカバンや書きたくない持ち物なんかに付けられます。


3月11日のしろやぎで販売予定。
200円!早いもの勝ち!




調子にのっていろいろ作ってみました
Posted by Picasa

2013年2月20日水曜日

マルチカラーのニットパーカー

色味がもう少ししぶいトーンなんだけど、こんな感じのマルチカラーのパーカー作ってみました。
かなりかわいい。と自分では思っている。。。

ちなみに息子用。






Posted by Picasa

2013年1月29日火曜日

ニットスカート

 スワニーのかわいいニット生地(表がニットで、裏がフリースになっている)で、おそろいのスカート作ってみました。

ダブル幅50センチで作れました。
1000円弱です!
(が、子どものスカートは縞模様が前、後ろであってないけど、ま、いっか。たぶん2シーズンくらいしか着れないだろう。。。こんなでごめん。大人のはちゃんと合わせました。)
大人のは、いっぱい着込んでもいいように大きめに作ってみました~。(ちょっと大きすぎたかな??)
あったかさ倍増で、すごく気に入りました。
もっと作っちゃおうかなあ。
Posted by Picasa

2013年1月28日月曜日

すごく使いやすい!アームカバーの作り方

 お正月に義理の妹ちゃんが、こんなアームカバーをして水仕事をしてた。
アームカバーというと、事務員のおじさんがしているあの、両端にゴムのついたものを想像するけど、考えたらこれで充分なのである。

何よりコンパクトなのと、ぐ~っとひじの方に向かって押し上げると、このシーズン着膨れしている袖口もきちんと上がってくれてとっても便利。
ためしに作ってみたんだけど、こどもにもいいみたい!
こどもって手を洗うだけで袖口ぬらしてません?
腕をどういう角度にしていると水がひじのほうにたれてくるとかまだわからないのかな。
写真の布は、なんと100円ショップの布!すごくちゃちい布が多いけど、たまにはこんな使える布もあるのでびっくりします。掘り出し物です。

作り方は簡単!
筒状に縫って、袖口側を三つ折りにしてゴムを通す。(ゴムの入れ口作ってね)
袖口の出来上がりより3センチ下にバイヤスでゴムの通り道を縫って、細いゴムを通してあるだけ。
もちろん裾の部分?も三つ折りして始末してくださいね。


使用しているところ、こんな感じ。
あまり薄すぎない綿素材で作りましたが、好みでいわゆるレインコートのような生地でもいいかもしれません。




詳しい寸法図、このあとの3月21日の改訂版にのってます。




Posted by Picasa