こども服、布小物のショップ&手作りな日々

2013年10月31日木曜日

次回しろやぎ雑貨店は12月12日13日デス

あっという間にもうすぐ11月!
もう年賀はがきが発売されてしまう~。今年もとっても1年が早かったような・・・。
次の最短、しろやぎ雑貨店は12月12日13日です。
お暇があったら、ぜひ来てください~。

2013年 12月12日 11:00~17:00
       12月13日 11:00~17:00

場所 いつものすぺーす三季





こんなもの作って欲しい~などご要望があったら、教えてくださいね~。(どこまで答えられるかわかりませんが・・・がんばります)


リネンコットンのワンピース 大人用! たぶん3980円


スワニーのMASONというソフトリネンコットンのワッシャー生地で作ったワンピースです!
リネンよりやわらかくってとってもステキな生地です。

袖は七分丈で、重ね着して秋冬はもちろん、オールシーズンいけちゃうかも?
ストールを巻いたり、花柄のTシャツなんかを下に着たり、いろんなものと合わせられる感じにしたかったので、あえてすごくシンプルな作りです。
着方でいろんな表情になるかも。
サイズはM~Lで、たっぷりした感じです。
12月のしろやぎ雑貨店で売るつもりです!3980円
生地が結構するのでこれ以上安くできなくてごめんね。
最近よくご要望をいただくので初めての大人ものサイズです~。
それなりに出費しないと作れないので、かなり冒険です・・・。


2013年10月29日火曜日

かぼちゃパンツ

娘に作ったかぼちゃパンツ。
起毛のあるビエラで作ってみました。
着てみると、ぷくっとしてかわいいです。
Posted by Picasa

2013年10月27日日曜日

元劇団四季の武藤寛さんの朗読劇に行ってきました!

今日は、図書館のイベント、元劇団四季の武藤寛さんの「三枚のおふだ」の朗読劇の抽選に当たったので、行ってきました!
短い時間でしたが、すごく贅沢な時間でした。

図書館の2階の小さな部屋で、手作り感のある小道具(栗とか途中で現れる川など)をたぶんご本人が用意してくれていて・・・・。
でも、そんなものとは全くギャップのあるプロの劇団四季仕込みの演技は見ごたえあり!
こんな少ない人数でもったいない感じでした。

俳優さんなどが朗読する、NHKのおはなしの国、のような感じかな?と思ったけれど、
まさに、朗読、劇!で、舞台でもない部屋をうまく使って、工夫できるものをいろいろと工夫して、場面転換したり、なぜかバク転したり踊ったりもあり・・・(ターンするだけでなんか目の前でキャッツをしてくれているような大迫力だったけど。子ども、目の前すぎてびっくり!)

途中やまんばが小坊主を探すところでは、市長まで参加!
あらぬ方向をさして「あっちじゃないかなあ」
なぜかこどもはみんなやまんばの味方でしたが・・・。
あとで娘になんでやまんばの味方して、あそこにいるよ!って教えちゃったの?と聞いたら、
「なんかどうなるかおもしろいかなあと思って・・・」だって・・・。

子どものころ読んだ夜眠れなくなるほどおそろし~い三枚のおふだとは真逆な仕上がりでした。

内容が三枚のおふだだったので、小さい子どもが多かったのですが、将来ミュージカルなど目指す若者や高学年の子どもにもぜひおすすめだったなあと思います。

そして今回の企画、実はノーギャラなんです・・・と申し訳なさそうに一緒に鑑賞していた市長が一言。
頭が下がりますね。
ぜひ、次回はギャラありで再企画お願いしたいです。


2013年10月25日金曜日

ギャラリー扇に行ってきました


 来年1月14日から2週間ばかり、しろやぎ雑貨店を開店させてもらうギャラリー扇に打ち合わせに行ってきました!

静かな緑の多い古民家を使ったギャラリーでとってもステキ!
鎌倉や都内の古民家でおしゃれに作り込みすぎたカフェとかとは違う、おばあちゃんのうちにタイムスリップしたような落ち着きと趣のある空間です。
古いものが好きな人にはたまりません。
庭には鯉が泳ぐ小さな池もあるんです!

↑絨毯が敷かれてテーブルセットになったカフェ空間とちょっとしたギャラリーの空間があります。
(ほんとは秘密?の古着物など売っている2階もあるのだ)

ランチは予約制なので事前に連絡してくださいね。
お茶やケーキはもちろん予約などはいりません。
ちょっと寒くなってきているのでぜんざいセットがオススメです。

毎月違う作家さんの展示&販売を行っています。
↓いろんな企画があるのでチェックしてみてね。今月はトンボ玉の作家さんでした。

http://homepage2.nifty.com/g-sen/




Posted by Picasa

2013年10月23日水曜日

使用済み封筒でつくる紙袋の作り方

先日、紙袋教室に行ってきました~。
といっても、講師はしろやぎ雑貨店のメンバーなんだけど・・・。

しろやぎ雑貨店では、お買い上げしてくれた人に封筒で作った紙袋のてさげに商品を入れて渡しています。
それが、なかなか人気で、柄やひもなどみんな違うためお気に入りをご自分で選んでいかれる方も・・。

そんな彼女の作る紙袋は、合理的で丈夫かつおしゃれ!と言うことなしです。


そんな作り方を初公開!(本人承諾済み)

使用済みの封筒を使うため、プライバシーな情報が気になります。
そこにおしゃれな雑誌の切り抜きやら、外国の新聞、マスキングテープ、レースペーパーなどなど貼ってください。
あいたところにスタンプや、絵を描いてもかわいい。

 基本的に筒状にしてしまえば、なんでも作ることができます。
彼女は、絵本のカバーなんかでも作っています。めちゃかわです。



彼女の作品!外国の古切手がおしゃれ。12月に販売します



Posted by Picasa

2013年10月22日火曜日

monstyleでステキな時間を過ごしてきました~

ずっと行きたかったmonstyle!
今日はちょっとしたきっかけでしろやぎ雑貨店の仲間とランチをすることに~。
(実はしろやぎ雑貨店仲間の打ち合わせは誰かのうちが多いので、何年もやってるのに初めてのしろやぎめんばー外食ランチでした。。。)



う~ん横須賀もおしゃれな店が増えてきているけど、なかなかない、内装も食事もこだわりなおしゃれなお店です!!

 市役所のわきを入ってすぐです。
ランチタイムはほんと混んでて入れないときも・・。今日は時間少し外れてたので、ぎりぎり入れました!
ランチメニューこれで1050円です!惣菜6つにサラダプラスバナナブレッド

なんか窓辺にかかっているバイヤステープみたいな布、おしゃれに飾ってます~。
わたしがやったら、なんでしょう??という感じになりそう・・・。



ちょっとしたコーナーで雑貨やお店でこだわりに使っている食材なども買えます。


危険なのはレジのところにあるビスコッティの瓶たち。(1枚目の写真)
誘惑強し!!


今晩は、惣菜のひとつだった厚揚げのおかずにチャレンジしてみました。
① 厚揚げ一枚をあらく刻みます。
② すりごま大さじ1~2と塩(適量お好みで)を入れて混ぜます。
③ あさつきの小口切りをたくさん入れます。

すりごまはすりばちを出すなど面倒なことをしたくないわたしは、いりごまをミルにかけるという暴挙に出ます。
お店のは、さらにさらした紫たまねぎのスライスが入っていました~。
簡単でおいしいです!



2013年10月8日火曜日

横須賀美術館のたいけん、ぼうけん、びじゅつかん!

日曜日に行ってきました。横須賀美術館の企画展。

こどもと行くとたのしい作品いっぱいです。
その名のとおり、いろんな作品が触ってびっくりするような作品がいろいろあります。

左のサッカーボードゲームの写真は、水戸美術館での展示の様子で、横須賀で展示されているのは違うバージョンです。
なんと、選手がペリーなど、ちょっと横須賀にちなんだ感じになっています。
フィールドで白と黒のペリーがくるくる回っている様はなんとなく、くくくと笑ってしまう感じもあり。
その場にきたお客さんの子どもで、ミニサッカーゲームをしていたら、なんだか盛り上がっちゃって時間もすぐ過ぎちゃったりして。

そうそう、今回年間パスポート買っちゃいました。
4月までの半年分くらいの期間のパスポートですが、800円!
今回の企画展の一般料金800円と変わらないんです。
残りの期間であと2つ企画展あるし、お得だと思います。子どもはそもそも無料だし、大人のパスポートだけあればふらっと遊びに行けるわけで~。しかも5回行くとミュージアムショップのプレゼントがもらえます。10回だとさらに豪華!
オススメです。
Posted by Picasa

2013年9月23日月曜日

いとうひろしの世界に行ってきました~


 毎年行っている、鎌倉文学館の夏の企画展。
今年は、ちょっと暇がなかったから、スルーするつもりが、
子どもに「明日で終わりじゃん!」とチラシを見せられ、最終日に滑り込みで行ってきました~。

結果は行ってよかった~。
やっぱり。

去年横浜の近代文学館で寺村輝夫の展示に行ったのですが、残念ながら寺村輝夫は最近亡くなっており、和歌山静子さんががんばっていろんな展示のお手伝いをしていたようです。
やっぱり生きてる作家の展示はおもしろみが倍かも・・。
直接会えるイベント、直接この展示にむけてメッセージ、なんと本人が彫った消しゴムはんこでスタンプを押せるコーナーも・・。

いとうひろしさんの本はとにかく考えさせられる本が多いのですが、どんなふうに考えて子どもにメッセージを発しているのかがよくわかってうなる感じでした。

 毎年恒例の変身コーナーも充実!
ごきげんなすてごやおさる、ルラルさんになれます!




Posted by Picasa

2013年9月19日木曜日

いとこの出産祝いに~80サイズ花柄ブラウス

何十年かぶりに会ういとこの出産祝いに作ってみました。
今日の朝、急に今日の午後会えるとわかって、大急ぎで作ったので簡単な形だけど・・・・。
気に入ってくれたらいいな。

この前スワニーで買ったかわいいローンの生地です~。
大人すぎずかわいくて上品!言うことなしの柄です!買い占めてよかった・・・。(買い占めたというとすごいけど、3メートル強しか残ってなかったのです)


Posted by Picasa

2013年9月17日火曜日

新聞紙でつくるペーパーバック

こんなすてきな紙袋もらいました。
新聞紙のどんなところを使ったら、おしゃれになるか、考えて作っているのがよくわかります。

前にも同じ方に、新聞紙の4コマまんがの部分を使って作った封筒をもらったことがあります。

誰かにとったらゴミであるものも、ちょっとした工夫で命の息吹が~!
作り手の優しい気持ちや遊びゴコロも伝わります。
ステキ。
Posted by Picasa

2013年9月13日金曜日

ソーイングがま口作ってみました

がま口修行のため~。またがま口作ってみました。
これはかなり作るの楽チン。
立体的でないので、初心者におすすめです。
ソーイングセットというものを持っていなかったので、ちょうどよかったです。
自分なりに自分が必要と思えるものを詰められるのはいいですね。
ちょっとした爪切りや綿棒、毛抜きや絆創膏なんかのキットとしても使えるかも。

画像がうまくとれなくて、実物はもっと緑がかっています。
今大人気の北欧ティルダの生地です~。
(高くてなかなか手がでないけど~。なんであんなに高いんでしょう・・・。生地的にはただの普通厚の綿なのに。デザイン料?輸送費?)


Posted by Picasa

2013年9月10日火曜日

親子財布作ってみました



親子財布を作ってみました!
リネンのパッチワークの外側のがまぐちをあけると、また中にがまぐちが~というもの。
空間が3つになるので、使い方いろいろ。
わたしの場合、お札、コイン、カード入れ(前にブログで書いたものがそのまますっぽり入りました)
にしてみました。
便利そう。

ただ~。作るのが慣れてなくて、売り物にはなりませんな、こんな出来では!
(なんか形がいびつでしょ?そして口金をしめたところが不自然な感じ。)
もうすこし精進します~。
 
Posted by Picasa

2013年9月8日日曜日

かっぽれ!夏 行ってきました~

はあ~。幸せな気分にひたってます。
楽しみにしていたグリフラのかっぽれ!に行ってきました。
今日はかっぽれシリーズ第一弾の再演12じ公演と新作の第三弾16じ公演を2つ奮発して見てきちゃいました!
千秋楽ということで、お客さん超大入!!
演出上見えにくくなるため封鎖されてた席まで、さいごは座ってもらい文字通り満席でした~。

あてがき(役者が決まった上で役者のイメージ重視で脚本を書いていく方法)で書いているということで、個性がおもしろくって、 ひとりひとり愛情をもって描いてる感じがよく伝わってきます。
そしてみているわたしたちも重ねてみていくと、それぞれに愛着がわいてしまう~。
お芝居だからね、現実にあの落語家一門はないはずなんだけど、元気でがんばってやってるんだろうかとかふと思っちゃうくらい。
どれもこれも面白かったけど、やっぱり三作目が一番面白かった気がします。

そして、ああとっても不器用だけど、まっすぐで人情があって・・・
あんなふうに生きられたらな~と、前向きになれます。

2人分の池袋までの交通費、2つ分のチケット代、食事代に、お土産代に~ちょっとした旅行ばりに出費かなりしてたけど、DVDの予約してきちゃいました~。
ああ、明日から節約しよう。

とりあえずかっぽれシリーズはこれでとりあえず一区切り、ということを聞いたのですが~。
しばらくしたら、また続きやってね!!
グリフラさま。

2013年9月5日木曜日

水筒カバーの作り方



今年の夏たくさん作った水筒カバー、またまたさらに注文が入ったり、どうやって作るのか~など問い合わせが多いので、ちょっと作り方のせてみます。

わたしが作ったタイガーのものやサーモスのものなど、そのままサイズをのせようかとも思ったんだけど。
とにかく同じメーカーの似たタイプのものでも今年版になると前年度版とサイズが全然違うのであきらめました~。

できるだけわかりやすく書いたつもりですが・・・。どうでしょう・・・。
Posted by Picasa
Posted by Picasa

2013年9月4日水曜日

リボンとレースとゴムでできるシュシュの作り方


だいぶ前に書いたブログ(2012年11月30日レースつきくつしたの作り方)で、靴下につけたレースをほどいてこんな感じでシュシュにしてみました。
っていうか足もとから頭の上にって・・・ちょっと怒られそうだけど・・・。ちゃんと洗いましたから~許して。
40センチ以上あればできるので、お手元にこんな感じの材料があったらやってみて~。
Posted by Picasa

2013年9月1日日曜日

なた豆のポタージュ

なた豆って知ってますか?
20センチくらい大きくてほんと包丁みたいな形している豆という印象より野菜って感じの食べ物です。(味は豆だけど。中に申し訳なさそうに?うす~い豆が入ってる)
身近なところでは、福神漬けになんだかひょうたんみたいな形のものが入っているのが実はなた豆です。

市場ではみたことがないけど(あるところにはあるのか?)、農家の人とか畑やっている人とかにたまにもらいます。

今回はたくさんもらったので、ポタージュにしてみました。めちゃうまです。
もしかしたらグリンピースやそらまめのポタージュよりおいしいかも・・・。
作り方は、なた豆を細かくスライスして玉ねぎ、じゃがいもと軽くバターで炒めてからブイヨンでやわらかくなるまで煮て、ミキサーなどで攪拌するだけというもの。
つなぎにじゃがいも1こ入れることと、やわらかくなるまで煮るということで、なめらかな食感になります。
夏は冷たくしてもおいしいですね。

今回もらった農家の人は、なた豆の食べ方がわからない人が多くて売れずに不人気!とのことだったので、
なた豆が手に入る人はぜひやってみてください。

(でも普通にお味噌汁にスライスしていれたり、炒め物にしたり重宝するんだけど・・・)
Posted by Picasa

2013年8月27日火曜日

長谷川義史さんの絵本ライブ


Posted by Picasa長谷川義史さんの絵本ライブ、去年に引き続き行きました。
めちゃめちゃ、とかいてあるとおり、めちゃめちゃおもしろいです。

模造紙に、すらすらと墨汁?で実際絵を描きながら、お話が展開していくコーナー(言葉で伝えにくい・・)やら、
作者本人が読んでくれる絵本読み聞かせコーナー(絵本は大きな画面に映し出される。これを聞くと、うちでもそんな感じで読みたくなる)
ウクレレでいろんな自作の歌をうたってくれるコーナー。
(大阪弁っエレガント~みたいな歌。ここだけ抜き取るとなんのこっちゃですね。)

あっという間に時間が過ぎてしまいます。
合間のトークもおもしろいです。
さすが大阪人です。
絵本をかくのだけでもすごい才能だけど、いろんな才能をお持ちです~。

会場出入り口に必ず本が山積みになっていて(有隣堂かなり儲けてる・・)それを購入し、サインの行列にならぶと、ひとりひとりにサインと買った絵本の中の誰かをちゃちゃっと描いてくれて、○○ちゃんへ~とひとこと、写真をとって、と。
丁寧に対応してくれます~。いい人だ~。

ちなみに画面の下の方にも写っている、ラーメンちゃんという本は、震災がおこって3ヶ月くらいした頃、東北に紙芝居の状態で持っていったものを本にしたものらしいです。
何も知らんと読んでたときは、ふ~んおもしろいぐらいだったけど、それを知ってから読むとなるほどと思います。
 

2013年8月25日日曜日

注文の品のグラニーバッグ4500円

ちなみに・・・浮かせて撮影しています・・・
 グラニーバッグの注文がありました~。
ありがとうございます~。

わたしが使っているもののもっと大きいサイズで~ということで、Lサイズのグラニーバッグです。
結構大きい。

たくさん荷物が入れたいということなので、ポッケを増やしました。
合計5つあります~。
鍵など引っ掛けられる金具つき~。

Mサイズもそうなんですが、外側のポッケにすっぽりペットボトルや、折りたたみ傘が入るサイズになっているのでとっても便利!

フランスのソレイヤード(メーター2100円!贅沢)を使って、バッグ用の芯地とグラニーバッグ用の紐が結構お値段はるので、材料費3500円!ということで4500円にしてもらいました~。ありがたや~。
普段はこんな金額のするバッグを作らないのである意味どきどき?です。


←MサイズとLサイズを比べてみました~。いまいちわかりにくい?
Posted by Picasa