こども服、布小物のショップ&手作りな日々

2012年9月23日日曜日

沼津屋食品オリジナルレシピ簡単佃煮

 いつも白やぎ雑貨店をやらせてもらっているところから、もう少し坂を上って税務署の裏にある沼津食品というお店を知ってますか。

友だちに教わって、初めて行きました。

温暖化の影響で、かつおのとれる海域が北上しているため、日本でとれたかつおを使って、日本で加工しているかつおぶし、というのが数年前よりもずっと貴重になっているようです。
ここのお店では、鹿児島でとれたかつおで鹿児島で加工したものをお店で削ってくれて量り売りしてくれます。
お店に入ると、とにかくいいにおいでいっぱい!
開封したてのかつおぶしのにおいよりもっと濃厚なにおいです。100グラム(だいたい市販の花かつおのパック一袋分)350円。
スーパーより若干高めの値段だけれど、とにかく品質が違う。
帰りにリュックにいれたかつおがずっといいにおいをにおわせてくれていました。
さばぶしもためしに買いました。こっちは100グラム250円。はっきりいって、スーパーより安い。
おみそ汁のだしにかつおとまぜて使ったら、さらにグレードアップしました。
(かつおだけももちろん高級でおいしいけど)

ここのお店で教わった簡単佃煮が、また笑っちゃうくらい簡単でおいしかったので、紹介します。
興味があるヒトは、ぜひ行ってみてここのかつおで作ってみて。おじいちゃんのうんちくも楽しいです。

すごーくたくさんできるので、半量でもいいかも。
そういえば、たくさんつくって、友達に配るんだというお客さんに会いました。
そんなのもいいかも。

① 大きめのボールにしょうゆ100CC、みりん100CC,酢100CC、砂糖150~200グラムを入れて、混ぜます。

② ちりめんじゃこ200グラム、塩昆布(細切りのよくあるもの一袋)、白ゴマ100グラム、花かつお100グラム(3時間ほど冷凍庫において取り出し、もみこんで細かくしておく)を順に混ぜていく。
Posted by Picasa

2012年9月14日金曜日

グラニーバッグ

 しばらくお店もないこの期間は、いろいろと家族のものを作ったり、自分のものを作ったりできる貴重な時間です。

ちょっと材料費を奮発して自分用にグラニーバッグ大小を作ってみました。
フランスのファブリック(ひとつは最近人気のソレイヤード)
ひもに800円以上、芯が500円、生地が1000円とうち布用200円となると、材料費が2500円以上するわけだ。
バッグって高いわけです。自分で作ってもこんなにするんだから。
大は思いのほかたくさん入って、とっても便利です。
芯がしっかりしたタイプなので、自立してるし、入りやすい。
かぎがいつもどこかにいってしまうので、内側にかぎをつける場所を作ってみました。
Posted by Picasa

2012年9月11日火曜日

ひつじのこや

 ちょっとブログのアップができなくて、話題がちょっと前の話題ですが・・・8月の終わりに、ひつじこのこやに行ってきました。

いつもしろやぎ雑貨店をやらせてもらっている、スペース三季でやっていた雑貨屋さんだったひつじのこや!この夏からお引越ししまして、のどかな長坂にオープン。
古いお家を改装してあって、古い家好きなわたしとしましては、前の店より気に入ってしまいました。なんだか長居したくなる感じです。

上町の灯篭市のときにも出ていたベーグルがすごくおいしくて、またテイクアウトで買ってしまいました。
1こ150円!安い。それなのに、ほんとおいしい。

ランチもあるみたいなので、次回はぜひランチに行ってきます~。
雑貨スペースももちろんあります。セレクションがかわいいです。そして手作りのフェルト雑貨やけしごむはんこもあります~。
みんな行ってみてね。
Posted by Picasa

2012年9月9日日曜日

プールバック

 夏ももう終わりだけれど、いまだに大活躍の今年作ったプールバック。
スパバックでも使っているカーテンの芯を使って、ちょっとむれの防止にしてみました。
ビニールコーティングのはぎれコーナーで買ったので、生地は2つで150円!カーテンの芯は50円。
すごい低価格でできてしましました。
見た目よりずっと簡単なので、作ってみて!

Posted by Picasa

2012年8月17日金曜日

くまの子ウーフになろう

 鎌倉文学館の企画展に行ってきました。
今年は、神沢利子特集で、くまの子ウーフやら、フライパンじいさん、はらぺこおなべなどなど、いろんな展示がありました。

去年はかこさとし特集で、だるまちゃんやカラスのぱんやさんの服が用意してあったのですが、今年はくまの子ウーフや、きつねのツネタになれたり、フライパンじいさんのエプロンなんかがありました。
縫ってある作品を手に取ると、どう作ってるのかなあ、どんなふうに始末してあるのかなあ、なんてすぐ見てしまうんだけど、すごくていねいな仕事!
これはいったいどなたが作っているのですか?ときいてみたら、文学館のスタッフのお母様がお一人で作っているとか。(しかもすべてボランティアで!)準備にかなりの時間がかかっているとのことでした。
一人でこれだけのものを作るとは、アイディアを考え、型紙を作って、実際に縫って、また修正して、と、その労力を思うと頭が下がる思いでした。


展示のほかに、こんなコスチュームを着て遊べたり、封筒でくまの子ウーフを作れるところもあったり、庭などに隠れた文字を探して、ことばのクイズをしたり、盛りだくさん!
9月までやっているので、興味があるヒトはぜひぜひ。
次は近代文学館の寺村輝夫「ぼくは王さま」にも行くぞ~。
Posted by Picasa

2012年8月16日木曜日

かき氷のシロップ今年バージョン

 去年も作ったかき氷のシロップ。今年はこんな感じ。
(レシピなど前のブログを見てね)

左から抹茶、あんこ、練乳(後ろの方)、いちご、ブラウンシュガーとちょい黒糖のシロップです。

今年は、一番右のシロップをたくさんつくっておいて、そこからバリエーションする方法にしてみました。



いちごシロップは、一番右の基本のシロップに、市販のいちごジャムと自分で春に作っておいた大粒ジャム(シロップ:ジャムが、1:2分の1強ぐらい)をまぜて、軽くミルで、が、が、が、ぐらい攪拌しました。果実が残っているほうがおいしいと思います。
これが!!ちょっと食べたことないくらいおいしいです。
高いかき氷専門店とか行くとこんなオリジナルシロップあるかもという感じの、いわゆる市販の真っ赤なシロップとはまったく別物のシロップです。
手作りのジャムがあったら、ぜひお試しください。
そう考えると、いろんなジャムでもバリエーション可能ですね。
うちはブルーベリーがあるから、やってみようかな。

あんこシロップは、一番右の基本シロップにこしあんを混ぜたもの。
氷にのせると、あんまり浸透していかないので、他のシロップと組み合わせるといいかも。

練乳はヒトのレシピなので、ここでは控えます~。
基本的には、牛乳と生クリームと砂糖を加熱して、焦がさないように煮詰めていくものです。
保存料など入っていないので、適当なうちに食べたほうがいいと思います。
うちの練乳、きちんと消毒した瓶で冷蔵庫保存、ちょいちょい食べつつすでに2週間経過。まだ大丈夫ですが、1ヶ月とかはもたないと思います。これからはかき氷三昧です。
Posted by Picasa

2012年8月2日木曜日

ニョロの森に行ってきました


横須賀美術館の特集展示「ニョロの森」に行ってきました!!

夏休みにもってこい子ども向けの楽しい企画でした~。
触って、遊べて、すごく広いエリアではないんだけど、たっぷり遊べました。
(大人もいつの間にか夢中になっていました・・・)
これを作った人って、ほんとすごい。頭が下がるというか、どういう作業をどのくらいかけて
こんなもの作ったんだろう・・・・とびっくりするばかりでした。

横須賀美術館は立地も最高。
美術館に行ってから、海で磯遊びもできます。
1日堪能~。おすすめです。


こんなふしぎな物体がマグネットで自由につけられたり・・・何に見える?
フリースのはぎれの山から適当に取り出してこんなこともできちゃいます

Posted by Picasa

2012年7月29日日曜日

冷汁風冷やし中華の作り方

 子どもがとにかく今日は冷やし中華が食べたい!と譲らなかった。

しかたがないなあ~と中華麺をうつことに・・。

うつとはいっても、私の場合長手抜きなホームベーカリーにこねてもらう→ねかせる→ニーダーの製麺器にまかせて麺にしてもらう。という感じ。
(詳細は過去のブログを~)
まあ、そんなにめんどくさがるのは母としていけない母なのだが。

食べるなら、ごまだれがいいな~と思ったもののねりごまが切れていた。
苦肉の策で、作ったこのタレ!なかなかいけるので興味がある人は試してみて。
ゴマ、みそ、あじの干物、だし、という冷汁をヒントに、ゴマ、みそ、シーチキン、だし、で作ってみました。


① 白ゴマ大さじ2を電動のミルにかける。
  すりゴマの状態になるように、が、が、がという感じで。

② ①にシーチキン缶(できればオイルタイプでないもの)を入れて、さらにが、が、がと短くなめ  らかになるような状態にミルをかける。

③ 冷やしておいただしを大さじ2くらいと麦みそ大さじ1、しょうゆ小さじ1、砂糖小さじ1、マヨネーズ大さじ1を加えてまたミルにかける。

④ 調味料がすべて均一に混ざったら、少しずつ冷やしておいただしを加えていって、お好みのゆるさまで伸ばしていく。
 伸ばし具合で、味が変わっていくので、お好みでみそなど足して調節して。

⑤ ゆでて、流水でよく洗い、氷水できゅっとしめた麺の上に、細切りのきゅうり、さっとゆでたもやし、千切りの青しそ、ダイスのトマト、温泉卵をのせて④のタレをかけたら出来上がり。
Posted by Picasa

2012年7月21日土曜日

エコな半サイズティッシュとウエス




家族の人数が増えてから、ティッシュがすぐ減っていく。
こどもの口のちょっとした汚れを拭くのにティッシュ、
テーブルにぽとっと落ちたしょうゆやソース、台ふきんですればいいのにティッシュ
ちょっとそれってティッシュでなくてもよいのでは?というものまで手軽にティッシュ。

まずは、エコライフみたいな本でティッシュを半サイズにしることを知った。
面倒といえば面倒かもしれないけど、
実際、鼻をかむにも大量に出てなければ半サイズで充分なときは多い。(特にこども)
買ってきてから、ちょっとテレビみながら暇なときなどにはさみで切ったりしてくれる(わたしではない・・・)。

これをするようになってから、ティッシュの買う頻度は確実に減った。

古いTシャツやタオルなど、切ってはいろんな掃除に使う
ということを前からやっていたけど、それを掃除道具の場所に出しにいくのが面倒だったこともあって、ティッシュくらいの感じで各部屋にあったらいいのかもとようやく気付きました~。

ティシュの箱の上部を切り取って、長さを半分にしたもの2つを組み合わせたものに
ウエスをつめて、
半サイズのティッシュといっしょにてぬぐいでキャンディのように包みます。(両端はむすぶ)
これで、かなり節約もできるかも?


 ティッシュと組み合わせておくことで、
どっちを使う?っていう選択肢もできる・・・。
食卓の近くには半分、お口ふきガーゼにしておいてもいいな。


Posted by Picasa

2012年7月14日土曜日

しろやぎ雑貨店!無事終了いたしました

7月13日14日のしろやぎ雑貨店、無事に終了いたしました。
来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

早いもので店を開くようになってから、三回目の夏になりました。
ありがたいことにリピーターの方も増え、
今回は2日間で4,5回来てくれた方まで!
みなさまに支えられ、励みになります~。

何より、自分でいいなあと思えるものが、同じようにこれすごくすてきと思ってもらえて
そして目の前で買ってもらえる!
わたしにとっての幸せの瞬間です。
またご希望に添えるようなすてきな物、がんばって作ります!

次回は12月13日14日です。
秋はちょっとお休みで。充電します。

出品のリクエストがあったらぜひお知らせくださいませませ。
今回は1日目の午前中で男の子の服が完売してしまったので、
次回は男の子の服を今回より少し多めに作るつもりです。

2012年7月13日金曜日

本日開店しろやぎ雑貨店!!


本日、無事しろやぎ雑貨店開店しました~!
おかげさまで大盛況!たくさん買っていただきありがとうございました。
明日もあるのにちょっと商品がすかすかになってきたので(うれしい悲鳴!)
少々補充も予定しています~。
通りがかりの際には、お時間があったらのぞいてくださいね。

明日も11時から20時でお待ちしております!
夜、ゆかたで来ると商店街のお祭りイベントの特典もあるみたいですよ。

Posted by Picasa

2012年7月10日火曜日

ギャザーキャミソール 130サイズ




130サイズの胸元にギャザーが入るキャミソールです~。
夏はもちろん、インナーと組み合わせて他の季節でも着られそうです!
7月13日、14日のしろやぎ雑貨店で販売予定!
買いにきて~。
Posted by Picasa

2012年7月7日土曜日

折りたたみ傘入れ

関東はようやく、本格的に梅雨らしい天気になってきました。

最近みかける折り畳み傘を収納するもの、作ってみました。
折りたたみ傘って、途中で晴れてきたり、部屋に入ったりしてもうずっと使わないのに、濡れたまま手に持ち歩くのって不快ですよね。
ちゃんとビニールとか持ち歩いてればいいのだろうけど~。
でも、どちらにしてもあんまりカバンの中に他のものと入れておきたくないですよね。

そんなときに大活躍。
お手持ちのかばんにこんな風にかけて使えます。実はフォックがついていてはずすと、もっと大きい容量になるので、他の濡れたものも入るし、なんなら、きれいにたたまなくたって、がさっと入れることもできます。
今はやりのマイクロファイバーのSUSUみたいな水分を吸収するものを入れておいたりしたらもっと快適かも。

次回7月13日14日のしろやぎでも売ります。

Posted by Picasa

2012年7月5日木曜日

パッチワークパンツ


次回7月13日、14日のしろやぎ雑貨店の商品を毎日作ってます~。
最近は、おなじみになったパッチワークしてくれてある生地を使って、こんなパンツを作りました。
サイズは90サイズ、120サイズ、130サイズで作りました。
希望があれば別サイズもあと1つくらいなら作れるかな~。
ちょっとデザインを加えたことでお出かけっぽく使えます。
でも、夏らしくすずしい生地なので、もちろん普段にもがんがん使えます。
 このかわいさで1490円~。
買いに来てね。


Posted by Picasa

2012年7月2日月曜日

かなりおいしい!自家製ジンジャーエール!!

前にブログに書いた煮出さない、氷砂糖で漬けるジンジャーエールシロップ!
レモンのはちみつ漬けと炭酸を入れたら、かなりおいしいジンジャーエールになりました。

某ジンジャーエールメーカーもびっくりか??
何より、自分で甘さが調節できたりするのがうれしい。既製品のような甘~いのがすきな人はたくさん入れたらいいし、そんなに甘みがいらなければ控えめにしたらいい。

先週から漬けている梅シロップもそろそろ味が出てきている~。
今年は炭酸を切らせない夏になりそう。
Posted by Picasa

2012年6月20日水曜日

ジンジャーエールのシロップ漬け


うっとうしい季節になってきました。ジンジャーエールを作ってみたくて、ネット上のいろんなレシピを見まくっていたのですが、なんだかどれもこれも、水と砂糖としょうが、スパイスを煮出す方法ばかりでした。
わたしとしては、氷砂糖でじわ~っと成分が溶け出していくような方法(きっと水が入らないから保存にもいいはず)を見つけたかったのですが、
まあ、いいや適当にやってみよう。ということでやってみました。

しょうが  皮をむいてスライスしたもの400グラム(スーパーの普通のパック4つ分くらいでした)
氷砂糖   400グラム
クローブホール  小さじ1くらいお好み
ローリエ  1枚
鷹のつめ  1本(種をとる)
シナモンスティック 1本(わたしはうちに見当たらなかったのでシナモンシュガーをふってみた)  

消毒した瓶に朝、入れて、夜にはこんな感じに液体が上がってきました。
こうなったら発酵とかしても困るのでとりあえず冷蔵庫に移します。
今のとこにおいは抜群にいい感じ。
たぶん1週間ぐらいはおきたいな。またできあがり報告します~。
Posted by Picasa

2012年6月18日月曜日

どこでもマイポケット

最近見かける、ポッケのない服にポッケをつけられるというもの、作ってみました。

売られているものは、欲張りにいろいろついている分、ちょっと大きくてこどもの体には邪魔だったり使いにくかったり。(そして値段は1000円以上!わたし的にはちょっと高い。洗い替え用も買えない値段かなあ)

そんなわけで作ってみました。
名づけて「どこでもマイポケット」
Posted by Picasa大きなポケットと小さなポケット。小さなポケットには間仕切りをしました。
ファスナー付きのポケットには、大事なものも入れられるかな。
防犯ベルをつけるところ、ヘアピンやヘアゴムをつけておけるところをつけて、
子どもでも扱いやすいマジックテープのフタをつけて仕上げました~。

次回7月13日14日のしろやぎ雑貨店で売る予定!
価格はがんばって1000円以下にします!必ず。(器具が高いんだなあ~。もっと簡素にして安くするかもです。)
買いに来てね。
男の子はこんなの?

2012年6月13日水曜日

次回しろやぎ雑貨店は7月13日14日!

上町灯篭市の日にちが決まったので、ようやく次回のしろやぎ雑貨店の日にちが決まりました~。

7月13日(金曜日) 11:00~20:00
7月14日(土曜日) 11:00~20:00

で行います。

両日ともお祭り開催予定ですので、他にもイベントいっぱい!
ゆかたで楽しんでくださいね。

場所はいつもおなじみの F.ROTE です。

2012年6月3日日曜日

手作りクラッカー三昧

 最近、人のレシピだけどクラッカーを欠かさず作り置いている。
でも、その人のレシピだけで飽き足らず、バリエーションを拡大中。
わたしだけのオリジナルレシピ大公開!









<サラミ+あらびきブラックペパークラッカー>

① ボウルに、薄力粉100グラム、塩小さじ4分の1、サラミ(キャンディー状に包んであるようなおつまみサラミ3つ分をきざむ)、あらびきブラックペパーお好み(かなりがりがり入れても大丈夫です)
を入れて、軽く手でかきまぜる。

② ①にオリーブオイル大さじ2を加え、手のひらを合わせるようにして均一に混ぜていく。10回くらい。

③ ②に水大さじ2を加えて、粉けがなくなるように混ぜていく。(粉粉しすぎだったら水を足していい)

④ ③の生地を麺棒で3ミリくらいの厚さに伸ばして(うまく伸びなかったらラップをかぶせて伸ばすといい)カードで、だいたい3センチ四方の大きさにカットしていく。

⑤ 170度のオーブンで25分から30分。ちょっと焼き色がつくくらいがいい。

< チーズクラッカー>

サラミ+あらびきブラックペパーと同じ要領で作る。
サラミとあらびきブラックペパーは入れずに、
パルメザンチーズを大さじ2入れる。
好きな人はたくさん入れて。







<えびクラッカー>

サラミ+あらびきブラックペパーと同じ要領で作る。
サラミとあらびきブラックペパーの代わりに、桜海老大さじ1をミルで、が、が、が、と3,4回粉砕したくらいのものを加える。

かっぱえびせんとか、えびせんべいが好きな人はたぶんきっと好き。
ただし、他のクラッカーといっしょに保存すると、えびのにおいが強烈なので別に保存したほうがいい。

このほかのバリエーション

<カレークラッカー>

カレー粉を小さじ1くらい入れる。


<ガーリックハーブクラッカー>

つぶつぶに粉砕してあるドライガーリック(100円ショップなんかでも瓶に入っている)を小さじ1~1と2分の1くらい、ドライハーブ(オレガノ、バジル、ローズマリーなどお好みのもの)を大さじ1入れる。
かなり後ひくおいしさだけど、お出かけ前は注意!?

<青海苔クラッカー>

いわゆるたこやきやお好み焼きの上にのる青海苔大さじ1を入れる。
世代を超えて大人気。

考えるといろんなものが作れそうです。
あんまり油であげたようなスナックや科学的な調味料の味のお菓子を与えたくないため、日々こんなものを作っているのですが、一番食べてるのはわたしかも・・・。
いろんな種類を作ってるとすぐ薄力粉がなくなるけど、お菓子買うより絶対安いと思う。
しかも思い立ってからオーブンに入れるまで、慣れたら5分でできます。
朝ごはんの片付けついでに作れます。お試しあれ~。


Posted by Picasa

2012年6月2日土曜日

わくわくまつりのミニミニ白やぎ雑貨店無事終了!

 わくわくまつりで、ミニミニ白やぎ雑貨店にお越しいただいたみなさま、
本当にありがとうございました~!!
お天気にも恵まれ、木陰で楽しく開店できました。

今日の開催場所が幼稚園ということで、

コップ袋(巾着)が人気でしたが、
やっぱり不動の売れ行きナンバーワン、マカロンケースも完売いたしました。意外と小さい子どもにも人気でしたよ。
また次回にも、いろんな柄で作ってみま~す。

ありがとうございました!
次回は、7月の上町灯篭市に合わせて、いつものF.ROUTEで開きます。
詳しい日程がわかり次第、ブログにのせますので、ご期待ください。
夏物の服、去年大人気だったネッククーラー、マカロンケースは必ず作ります~。
Posted by Picasa